• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真皮成分による微小代用血管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10877286
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 形成外科学
研究機関久留米大学

研究代表者

井上 要二郎  久留米大学, 医学部, 講師 (80176453)

研究分担者 田中 真輔  久留米大学, 医学部, 助手 (70289495)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード代用血管 / 真皮成分 / マイクロサージャリー / ラット
研究概要

ラットを用いた自家移植及び代用チューブの問題点
<目的>私たちは、ヒトの真皮成分を用いて、微小代用血管を作成するという試みを行っている。最終的には、ヒトの真皮成分から微小代用血管を作成し、保存し、必要なときに使う(同種移植)のが目的である。今回は、拒絶などの免疫系の要因を除き、真皮成分から血管を作ることに焦点を絞るため、次の実験を行った。また、対象として人工チューブ(PTFE)を用いた。
<方法>ラットの真皮成分を作成して血管を作り、同じラットに移植するという自家移植のモデルを作成し、その際の問題点について調べた。ラットはウィスター系の雄5匹とさらに人工チューブに5匹を使用し、股動脈に内径1mmのものをそれぞれ移植し、組織所見の検討を行った。
<結果>
1,代用血管を移植した4週後の組織(H.E.染色)では、代用血管の血管壁に豊富な毛細血管が入っている所見が見られた。
2,移植後4週を経過した組織では、EVG染色で膠原線維が内腔をとりまくように配列しているのが見られ、管腔となった組織に順応し、再配列しているのが見られた。また、弾性線維にも一部その傾向が見られた。
3,人工チューブは5例中1例は閉塞し、さらに1、2の組織所見は残り4例に見られなかった。
<考察>細胞成分が完全に除去されているため、同種移植での利用が期待できる。また、組織が再構築されるため代用血管として移植された後、本来の血管として順応することが期待できる。人工のチューブは、長期ではなく一時的であれば応用可能と考える。この目的のための内腔を抗凝固処理したチューブの開発が行えれば、一時的シャントとして、臨床応用が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi