• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新開発内視鏡ファイバースコープを使用した歯科保存領域における施術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10877308
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

土田 眞美  鶴見大学, 歯学部, 助手 (70207398)

研究分担者 小澤 寿子  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10139610)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード内視鏡 / ファイバースコープ / 内視鏡下処置 / トレーニング用模型 / 内視鏡用器具 / 内視鏡視下処置 / 器具挿入用チャンネル
研究概要

1. 内視鏡ファイバースコープ観察下での処置用器具の開発
我々が開発したファイバースコープに備えられたワーキングチャンネル専用の器具は根管治療用ファイル、クレンザー、電気メスチップについては試作品を臨床で使用したところ太さ、出力ともに限界があり、また耐用性について更なる検討が必要である。レーザーではホロミウム-YAGレーザーの使用も検討中である。
2. 内視鏡ファイバースコープ下施術トレーニング用模型の開発
歯内病変と歯周病変を有した上下顎模型が完成した。前歯部には瘻孔を伴った根尖部病変を設定し、病変内での内視鏡下各種器具操作(レーザー、電気メス、クレンザー等)がトレーニングできる。歯周病変は垂直性骨欠損、分岐部病変、解剖学的形態として斜切痕、エナメル突起を有し、観察のトレーニングが中心であるが、処置と併用した確実な根面清掃のトレーニングやレーザーの使用も可能である。歯肉はシリコンを使用し、人口歯とともに交換可能な構造とした。使用感や使用時のモニター上の画像は臨床像に近く、十分なトレーニングの成果が期待できる。
3. 内視鏡ファイバースコープ本体の試作・改良
新たに試作した10000および12000画素のファイバースコープの臨床応用を行なった。試作品本体は従来の型よりも外径が0.2-0.3mm大きくなったが、骨欠損が大きな症例への使用には問題なく、特に根尖掻爬施術時には画質が向上したため、有効であった。また接続機器を含めたシステムのデジタル化を勧め、画像の保管や保存が簡便となり、さらにシステムの小型化に伴ってチェアーサイドにおいての操作性を高めた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 土田眞美: "直視携帯用ファイバースコープの解像力の評価" 日本歯科保存学雑誌. 春季特別号. 125 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎泰志: "ファイバースコープを用いた鏡視下処置について" 日本歯科保存学雑誌. 秋季特別号. 149 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi