• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受容体のギランド結合領域を用いた新しいリガンド探索法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10877366
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 信行  京都大学, 薬学研究科, 教授 (10110610)

研究分担者 尾崎 恵一  京都大学, 薬学研究科, 助手 (50252466)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードFGF / 受容体 / リガンド / タンパク質
研究概要

これまでの受容体研究は,既知のリガンドからその特異的受容体を同定し,その構造と機能が調べられてきた。しかし,近年,遺伝子組換え技術の進歩により,構造上の類似性を指標にして,多くの受容体遺伝子が単離されつつある。これらの受容体の多くは,リガンド及び生理的役割が不明な受容体(Orphan受容体)である。特に,チロシンキナーゼ型受容体にはorphan受容体が多く見い出されている。このようなOrphan受容体の生理的役割を解明するには,そのリガンドを明らかにする必要がある。そのため,リガンド探索のための新しい手法の開発が望まれている。
申請者は構造と機能が比較的よく明らかにされているFGF受容体をモデルとして研究を進めた。FGF受容体リガンド結合ドメインのみをコードするcDNAをバキュロウイルスの高発現ベクターに組込んだ組換えベクターを昆虫細胞で発現させた。発現された細胞外ドメイン.は効率よく細胞外に分泌された。この細胞外ドメインタンパク質をアフィニテイカラムクロマト法により精製した。精製タンパク質をSDSポリアクリルアミド電気泳動法により,純度を検定したところ,分子量53kDaの均一なタンパク質が観察された。従って,純粋な細胞外ドメインタンパク質が調製されたと判断される。さらに,この細胞外ドメインタンパク質のリガンド結合活性をBIA COREを用いて検討したところ,FGFを効率良く結合することが明らかになった。この組換えリガンド結合ドメインタンパク質は新しいリガンド探索のための有用なプローブになることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] F.Miralles ら: "Fibroblast growth factors signaling through FGFR-2b play a key role in the development of the exocrine pancreas" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi