• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体計測ESRによる炎症時におけるレドックス代謝活性の無侵襲画像解析

研究課題

研究課題/領域番号 10877368
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関九州大学

研究代表者

内海 英雄  九州大学, 薬学研究科, 教授 (20101694)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード活性酸素 / フリーラジカル / ESR / レドックス / 画像解析 / 炎症 / レドックス代謝 / 生体計測ESR / アジュバント関節炎
研究概要

活性酸素や一酸化窒素をはじめとするフリーラジカルは既に個々に作用を発現するほかに、生体内でラジカル間クロストークやレドックスバランスを形成し、この相互作用が種々の生理機能や病態発現に重要な関わりを有する可能性が指摘されるようになってきた。しかしながら、生物個体での実態は全く研究されてこなかった。これは、生物個体そのものの生体レドックスを無侵襲解析する方法が全くなかったことによる。
生物個体でのレドックス変動を明らかにするには、レドックス変動を画像化することにより、時間・空間でのダイナミックな解析を行うことが望まれる。共焦点レーザー顕微鏡やMRIなど多くの画像化技術が開発され、医学・薬学の分野で盛んに用いられているが、フリーラジカル反応やレドックス変動に関する画像解析手段は全くない。我々は数年前より生体計測ESR-CTシステムを開発し、マウス体内でのラジカル反応をニトロキシドプローブのシグナル変化で捉え、病態発現との関係を解析してきた。その結果、高酸素暴露や虚血再灌流障害などの酸化的ストレスで惹起される生体内レドックス変動がニトロキシドプローブのシグナル変化の亢進をもたらすことを見出した。このような経緯を踏まえ我々は、生体内レドックス代謝活性を無侵襲画像解析することで病態発現機序とレドックスの制御異常との係わりが明らかになるとの発想に至った。
本研究では、申請期間内に、生体計測ESRでの高速画像解析システムとレドックス代謝活性の画像化のためのアルゴリズムの開発を行い、さらに、アジュバント関節炎モデルラットに適用することで、開発した方法の実用性を実証すると共に、さらなるシステムの向上を試みた。
本研究は、レドックス代謝活性という生化学的パラメーターを動物個体そのもので無侵襲画像解析するという世界でも全く試みられてはいない方法を構築しようとしたものである。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] T.Sano,F.Umeda,et al.: "Oxidative stress measurement by in vivo electron spin resonance spectroscopy in rats with streptozocin-induced diabate"Diabetologia. 41・11. 1355-1360 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ide T,Tsutsui H,Kinugawa S.et al.: "Mitochondrial electron transport complex I is a potential source of oxygen free radicals in the failing myocardium"Circ Res.. 85・4. 357-363 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ide T.Tsutsui H,Kinugawa S.et al.: "Amiodarone protects cardiac myocytes against oxidative injury by its free radical scavenging action"Circulation. 100・7. 690-692 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Phumala N,Ide T,Utsumi H.: "Noninvasive evaluation of in vivo free radical reactions catalyzed by iron using in vivo ESR spectroscopy"Free Radic.Biol.Med.. 26・9-10. 1209-1217 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshita K.Hamada A.et al.: "Mechanisms related to reduction of radical in mouse lung using an L-band ESR spectrometer"Free Radic.Biol Med.. 26・7-8. 951-960 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kasuda S,Watanabe S et al.: "Dietary docosahexaenoic acid enhances ferric nitrilotriacetate-induced oxidative damage in mice but not when additional α-focopheral is supplemented"Free Rad.Res.. 30・3. 199-205 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sano,F.Umeda,T.Hashimoto,H.Nawada and H.Utsumi: "Oxidative Stress Measurement by in vivo Electron Spin Resonance Spectroscopy in Rats with Spreptozotocin-Induced Diabetes" Diabetologia. 41(11). 1355-1360 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hamada,H.Komada,K.Takeshita,H.Utsumi,and K.Iba.: "Characterization of Transgenic Tabacco with an Increased α-Linoleic Acid Level" Plant Physiol.118. 591-598 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Utsumi,H.et al.: "In Vivo ESR Measurement of Free Radical Reactions in Living Mice" Biodefence Mechanisms against Environmental Stress. 13-22 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Utsumi,H.et al.: "Non-invasive measurement of free raaical reaction in disease using in vivo ESR-CT technique" Biophys.Med.Biol.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshita,K.Hamada,A.and Utsumi,H.: "Mechanism related to reduction of radical in mouse lung using an L-band ESR spectrometer" Free Rad.Biol.Med.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Phumala,N.,Ide,T.and Utsumi,H.: "Non-invasive evaluation of in vivo free radical reactions catalyzed by iron using in vivo ESR spectroscopy" Free Rad.Biol.Med.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi