• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオンチャネルサブユニットの分子薬理学的・応用的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10877385
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

柳澤 輝行  東北大学, 医学部, 教授 (90133941)

研究分担者 末永 智一  東北大学, 大学院工学研究科, 助教授 (70173797)
村上 学  東北大学, 医学部, 助手 (80302090)
助川 淳  東北大学, 医学部, 講師 (00171736)
布木 和夫  東北大学, 医学部, 講師 (10172743)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード電位依存性カルシウムチャネル / β_3サブユニット / Northern解析 / 欠損マウス / 血管平滑筋 / 分子薬理学
研究概要

電位依存性カルシウム(Ca^<2+>)チャネルは血管平滑筋の収縮に必要なCa^<2+>流入の主な経路である。このチャネルはα1,α2/δ,β,γのサブユニットから構成され、α1がCa^<2+>イオンの通る主サブユニットである。一方βサブユニットは細胞膜の内側に存在し、α1サブユニットの膜における局在、チャネル活性の修飾などに関係している。現在まで、4つのβサブユニットが報告されているが、我々は遺伝子ターゲッティング法を用いて血管平滑筋における電位依存性Ca^<2+>チャネルの主なβサブユニットと考えられているβ3サブユニットの欠損マウスモデルを作製し、このβ3サブユニットの機能解析を試みた。
まず、WISHにて、β3サブユニットの大体の発現を見た。10.5日齢マウス胎児において、かなり広くこの遺伝子が発現していることを確認した。特に中枢神経系、および体節に強く発現していることが明らかとなった。
Northern解析でにおいては、β1サブユニットでは骨格筋にて強い発現がみられた。β2サブユニットでは心筋および大動脈にて強い発現がみられた。β3サブユニットでは脳、および大動脈、トラキア、肺にて強い発現がみられた。現在のところ平滑筋では、α1c-bサブユニットとβ3サブユニットが電位依存性カルシウム(Ca^<2+>)チャネルを構成していると考えられている。
次に遺伝子ターゲッティング法を用いてβ3サブユニット欠損マウスを作製した。
マウスのSouthern解析では、コントロールでは、12K,ミユータントでは8Kのバンドが見られた。脳のNorthern解析では、ミユータントマウスにてβ3サブユニットの発現がないことを確認した。また、Western解析にて、β3サブユニットがないことを蛋白レベルにても確認した。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Ohuchi,Y. , Yanai K. et al.: "Histamine-induced calcium mobilization in single cultured cells expressing histamine H1 receptors" Intern. J. Mol. Med.1. 355-360 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sugai K. , Yanagisawa T. et al.: "Levcromakalim decreases cytoplasmic Ca^<2+>, vascular tone and Ca^<2+> sensitivity in canine basilar artery" Fundam. Clin. Pharmacol.12. 403-410 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sugai K. , Yanagisawa T. et al.: "Levcromakalim decreases cytoplasmic Ca^<2+> and vascular tone in canine basilar artery of SAH model" J. Cardiovasc. Pharmacol.(in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yasukawa T. , Uchida I. , Matsue T.: "Permeation of redox species through a cell membrane of a single, living Algal protoplast studied by microamperometry" Biochim. Biophys. Acta. 1369. 152-158 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤輝行、布木和夫: "血管のKチャネル.その2K_<Ca>とK_vの分子薬理学." 血管と内皮. 8(2). 186-190 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤輝行、布木和夫、村上学: "目で見る循環器病シリーズ14 薬物療法 斎藤宗靖 (編)" メジカルビュー社、東京, 12 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤輝行、布木和夫、谷内一彦: "新薬理学入門 (第2刷) 柳澤輝行 (編著)" 南山堂, 372 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi