• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺内部病変の超音波映像化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10877396
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関自治医科大学

研究代表者

伊東 紘一  自治医科大学, 医学部, 教授 (60095007)

研究分担者 尾本 きよか  自治医科大学, 医学部, 助手 (90306118)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード肺 / 超音波 / コントラスト造影剤 / 水蒸気 / 肺炎 / 加湿 / コントラスト造影
研究概要

空気に満たされている肺を超音波で映像化する方法を見出すための動物実験を行った。
1.新しいコントラスト造影剤であるLevovist(ガラクトース・パルミチン酸混合物)を点滴静脈注入した雑種犬2頭について、開胸実験を行った。肺胞周囲の毛細管に到達したLevovistによるだけでは肺内の超音波画像を得ることは出来なかった。
2.コントラスト造影剤(Levovist)注入と同時に、人工呼吸器の挿管チューブのサイドホールより水蒸気を送り、肺内の空気を高湿度として肺内の超音波画像を得ることを試みたところ、雑種犬の肺内1cm程度の深さまでの画像を得ることに成功した。
3.次いで、物理的方法による肺炎を引き起こした雑種成犬について、肺内構造の超音波画像の抽出を試みた。肺表面(臓側胸膜)より1〜2cm程度の深さまで超音波が到達し、映像化出来ることが確認出来た。
4.超音波造影剤を肺胞周囲毛細血管に注入し、呼気ガスの湿度を上昇させ、炎症を起こすなどの病的状態の存在下で肺の映像化の可能性の道が開けるものと考えられた。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi