• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳幼児期におけるTwin-talk(宇宙語)現象の発生機序とファミリーケアの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10877400
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関大阪大学

研究代表者

早川 和生  大阪大学, 医学部, 教授 (70142594)

研究分担者 松田 理恵  大阪大学, 医学部, 助手 (70294105)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード双生児 / 乳幼児 / 言語発達 / 育児環境 / 家族
研究概要

Twin-talk現象の発生による言語発達の遅れを予防する目的で、発生機序の解明とファミリーケアの介入方法の検討を試みた。調査対象は双生児が2歳から10歳になる母親2,733名をツインマザースクラブ会員より選出し、自記式郵送質問紙調査を実施した。回答を得た1428名の調査結果を多面的に検討した。1428組の双生児のうち627組(43.9%)において、双子独自の言語の発生現象がみられた。このような独自言葉が最も盛んになる時期は平均27.8ヵ月であり、2人で遊んでいる時に特に顕著に発生した。家族環境要因との関連については、双子に年長の兄弟がいないこと、祖父母が同居していないこと、一卵性双生児であること、児が低出生体重児であること、妊娠中毒症があったこと、などが独自言葉の発生との間に有意な関連がみられた。これら要因を有するハイリスク・グループへの保健指導により予防的効果が期待できることが推定された。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 早川和生: "多胎児を生み育てる家族へのサポートを考える"日本公衆衛生雑誌. 抄録集. 30 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小田桂子、坪井千賀、早川和生: "多胎児期における多胎児の言語発達の遅れと Twin-talk 現象"日本地域看護学雑誌. 抄録集(発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 早川和生、他: "ふたごの育児: ふたご・みつごの赤ちゃんを育てるために"厚生省. 65 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 早川和生、他: "小さな赤ちゃん"厚生省. 34 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浅見恵梨子: "双生児の出生前教育における同時授乳指導の効果" 全国地域保健婦学術集会講演集. 20(1). 131 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 早川和生: "多胎児のファミリーケア及び家族支援システムに関する開拓的研究" 三菱財団事業報告書. 28(1). 332-333 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 早川和生: "多胎児を生み育てる家族に対する保健サービスを考える" 日本公衆衛生学会抄録集. 57(付録). 28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 早川和生 監修: "ピネバル出版" ふたごの心理学, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi