• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護学士課程におけるフィジカルアセスメント教育の為のマルチメディア教材の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 10877407
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

佐居 由美  聖路加看護大学, 看護学部, 助手 (10297070)

研究分担者 香春 知永  聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (30194947)
小澤 道子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (40297065)
横山 美樹  聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (70230670)
野崎 真奈美  埼玉県立大学, 短期大学部・看護学部, 助手 (70276658)
菊田 文夫  聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (60234184)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードフィジカルアセスメント / 教材開発 / Physical Examination技術 / Self-Learning教材 / 呼吸器のアセスメント / マルチメディア教材 / 臨床判断能力 / コンピューター
研究概要

今年度は実際の教材開発を目的として活動を行った。学生へのインタビューやアンケート結果により、学生にとってフィジカルアセスメントに関しての学習困難な点は以下の点であることが明らかになった。
(1)データ(知識レベル)とデータ(実際)の一致
(2)正常・異常の区別(学内の演習では正常所見しか体験できないため)
(3)アセスメント結果の意味、形態機能、病態生理との関連
これらの結果をもとにどのような教材を開発するのかという点を検討した結果、以下のように決定した。
1.教材でめざすもの:(1)身体の形態(生理)・機能を押さえられること
(2)Physical Examination技術(視診,触診,打診,聴診)の基本を習得できること
(3)上記(1)(2)の統合化
2.目的:(1)対象;看護学初学者のSelf-Learning教材。
(2)興味を引くようにイラスト、映像を工夫する。
3.内容:
今回は最も看護場面で使う機会が多いという点や各技術を網羅しているという点で、「呼吸器」をとりあげることとし、以下の内容を含むこととした。
(1)呼吸器系の形態(生理)機能、 (2)呼吸音の正常・異常
(3)視診 (4)触診 (5)打診 (6)聴診 (7)クイズ
4.特徴:上記はそれぞれ独立した項目であり、学習者はどこからでも学習を始められる。各項目ではその「根拠」を大切にし、「何のためにみるのか、それをどう解釈するのか」という点、形態機能・病態との結びつきを強調する。また最終的にクイズで各知識の統合を図りたいと考えた。
現在実際の教材の開発途上である。(昨年度まではCAIのような教材を考えていたが、研究者が自ら開発を行えるという点から、VAIOを用いたデジタルビデオ編集で行う予定である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi