• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学際共同研究を通した大学ミュージアムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10878020
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関静岡大学

研究代表者

八重樫 純樹  静岡大学, 情報学部, 教授 (30006358)

研究分担者 池谷 仙之  静岡大学, 理学部, 教授 (50022223)
白井 靖人  静岡大学, 情報学部, 助教授 (40216172)
山田 文康  静岡大学, 情報学部, 教授 (40158217)
小山 真人  静岡大学, 教育学部, 助教授 (70183811)
浜渦 辰ニ (浜渦 辰二)  静岡大学, 人文学部, 教授 (70218527)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードキャンパスミュージアム / 情報化 / 学際研究 / 人文系資料 / 自然系資料 / 情報管理 / 基盤整備 / ミュージアム / 人文資料
研究概要

大学ミュージアムの組織的研究活動そのものは単発的に研究期間内で終結するものではなく、将来的にも継続的に研究活動を遂行して行かねばならない性質の研究活動である。本研究への科学研究費交付は、旧態たる大学内の学際共同研究の在り方のモデルを問うものであるとの認識で遂行した。今年度は以下のように実践活動を遂行し、方向性を得た。
(1)調査組織基盤形成活動:(1)大学ミュージアムと一般ミュージアムの差異、そして大学ミュージアム活動の在り方。(2)学際研究の要としての資料について、現代的資料と歴史的資料の情報認識と差異の問題(理系と文系の情報差異)。(3)ミュージアムの学術・教育資料のデジタルアーカイブ化に関する問題点を探る整備と実験活動等。((1)(2)は主に旅費等、(3)は設備費、消耗品費等による)
(2)調査研究活動:(1)他大学やミュージアムの施設、活動等の調査研究。(2)静岡大学内におけるミュージアム活動を通した学際研究、教育活動の基本方向と問題を探る。(これらは主に旅費による)
(3)学際協業活動:問題と方向性を明らかにするため、以下の実践活動を遂行。(1)理学部と人文学部メンバーを中心に初の展示活動を遂行。(2)キャンパスミュージアム情報管理システムの設定と各学部学術・教育資料の登録活動およびデジタルアーカイブ化の諸実験・整備(1)活動を遂行。以上(1)-(3)の諸活動により今後の方向性と問題点を得る事ができた。これらは特に地方大学等における新たな学際学術・教育活動の方向性モデルたりえるものと確信する。この実績をもとに新たな実践活動を遂行するため平成12年度科学研究費(基盤研究(B)(2)を申請した。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 八江樫純樹: "土偶資料を例とした資料情報化研究(4)"「土偶研究の地平(3)」. 第3巻. 13-42 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 八江樫純樹: "土偶資料を例とした資料情報化研究(5)"「土偶研究の地平(4)」. 第4巻. 12-31 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中源吾,池谷仙之: "Loxoconcha Japonicaグループ(介形虫類)の種分化プロセス"日本古物学会(発表). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤洋一郎: "6年前の地層から「プラントオパール」発見"「遺伝」. 9月号. 9-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浜渦辰ニ: "クラウス・ヘルト「現象学入門(上)-現象学的方法」(訳)"人文論集(静岡大学人文学部). 題50号の1. 1-46 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本征司: "静岡大学上阿多古演習林での試み"森の公開講座(東京農工大 編 314PP.). 1. 291-296 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 八江樫純樹,他: "土偶研究の地平(4)"「土偶とその情報研究会」(代表 八重樫純樹)勉誠出版. B5,489 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 八江樫純樹,他: "博物館情報論"大堀哲監修,坂井知忠編,樹村房. A5,176 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 八重樫 純樹: "縄文土偶を例とした資料情報化研究" Academia学術新報. 第174号. 41-49 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 八重樫 純樹: "人文系博物館における資料ドキュメンテーションの諸問題" 情報の科学と技術. Vol. 48 No.2. 68-73 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 八重樫純樹: "電子ミュージアムの基礎課題" 人文学と情報処理. No.17. 78-84 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浜渦辰二: "インターネットは日本現象学会に世界の開けを与える" 現象学年報. 第14号. 253-260 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浜渦辰二: "脱環境ホルモン社会:未来の奪回をめざして" アクアネット. 2月号. 78-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小山真人: "歴史時代の富士噴火史の再検討" 火山. No.43. 323-347 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 八重樫純樹,他14名: "土偶研究の地平-「土偶とその情報」研究論集-" 勉誠社(「土偶とその情報」研究代表・八重樫純樹), 419 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi