• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際化社会に対応した歴史教育内容論及び内容構成論の研究-「自国」認識を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 10878035
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関愛知教育大学

研究代表者

新行 紀一  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40023981)

研究分担者 土屋 武志  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (20273302)
魚住 忠久  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50144176)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード社会科教育 / 歴史教育 / 自国史 / 国際化社会
研究概要

この研究は,歴史教育をグローバルな視野に立って改善するための基礎研究である。特に,日本とその周辺の歴史教育の現状と今後の課題を整理した。その結果,日本・韓国・台湾はともに歴史的思考力を育成する教育が求められつつも十分でない現状があること。歴史教育内容のあり方について,自国家に固定された視点でなく,「身近な地域」と「東アジア」という他の2つの視点の必要性が自覚されつつも十分でなく今後の課題であること。またそれは,今後,特に深化が望まれる歴史研究上の課題でもあることが確認された。
この研究の過程で,日本の歴史教育研究の深化のために今後注目を要する3つの動きがあることが明らかになった。1つは,台湾の歴史教育である。台湾は,大陸からの自立(独立)に政治的力点を移しつつあるが,歴史教育にあって,その動きは,新たな自国史とも言うべき「台湾史」研究の活性化とその教育への活用が期待され,進められつつある。この新たな自国史がどのような「自国史」として描かれるのか,アジア史的広がりをもって描かれるのか注目しなければならない。2つは,韓国の歴史教育である。韓国は,歴史的思考力を評価する評価方法の開発を進めてる。パフォーマンス法・ポートフォリオ法などによる評価とともに,いわゆる学力試験の論述型評価方法における客観性の確立という歴史教育でこれまで困難とされた部分に踏み込んだ実験的試みが進められつつある。この試みは,思考力育成を重視する場合の最重要解決課題である。3つは,ロシア極東地域の動向である。大陸からの分離を意識する台湾と違って,ロシアという国家内部の地域史としての極東地域の主体性の確保というところに研究視点が置かれつつある。地域史と国家史の関係性が問われつつある。以上のような研究視点に立脚した研究者の相互交流は,日本を含む東アジア地域の歴史教育の改善のために今後特に必要とされよう。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 土屋武志: "社会科教育における「歴史心理」-近代史認識を例に-"愛知教育大学研究報告第48輯(教育科学編). 48輯. 9-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋武志: "イギリスの歴史教育における思考力の意味"愛知教育大学教育実践総合センター紀要. 第2号. 151-158 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 新行紀一: "戦国三河武士の『自分史』"歴史研究. 第45・46合併号. 8-20 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi