• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペア高分子イオンプラズマの生成とその物性

研究課題

研究課題/領域番号 10878068
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関東北大学

研究代表者

畠山 力三  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00108474)

研究分担者 平田 孝道  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80260420)
飯塚 哲  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20151227)
佐藤 徳芳  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40005252)
大原 渡  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80312601)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードペア高分子イオン / プラズマ生成 / 物性
研究概要

(1)現有の最大4KG発生可能な磁場コイルと真空容器(内直径16cm,長さ400cm)を整備し,その一端に内直径9cm,外直径10cmのドーナツ状の電子ビーム源を設置した.電子源から60cmの位置に内直径4cm,外直径13cmのドーナツ状金属リミタを設置しており,電子ビームはここで終端する.電子ビーム中に昇華させたC_<60>を導入すると,高エネルギー電子衝突によりC_<60>^+が,低エネルギー電子付着によりC_<60>^-が生成されて,リミタより下流域に拡散する.このようにして電子の存在しない純ペア分子イオン(C_<60>^+,C_<60>^-)プラズマの生成に成功した.
(2)ラングミュアプローブによる半径方向プラズマ分布の測定によると,正負イオン共にガウス型分布をしている.空間電位は基準電位に対して正電位になっており,衝突・付着する電子の運動エネルギーの差よりC_<60>^-に比べてC_<60>^+の運動エネルギーが大きいことに起因すると考えられる.
(3)リミタ印加電位を正弦波的に変化させて静電波動を励起しその分散関係を調べた結果,プラズマ振動周波数ω_p近傍には波動が伝搬しないカットオフ領域(ω_p<ω<√<2>ω_p)が存在することを見出した.また,ω<ω_pでは電子ーイオンの通常プラズマ中のイオン音波に相当するモードが,ω>√<2>ω_pでは電子プラズマ波に相当するモードが存在することを実験的に確認し,純ペアイオンプラズマの特性を明らかにした.
(4)下流に設置した基板電極に堆積した薄膜をレーザー脱離飛行時間型質量分析器により解析したところ,C_<121>に相当する質量数をもつ安定な物質の存在を突きとめることができた.これはC_<60>が2つ結合したダイマーであると考えられる.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 畠山 力三: "フラーレンプラズマの性質と応用"Journal of Plasma and Fusion Research. 75・8. 927-933 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Oku: "Structure of Carbon Nanocapsules with Ge and Si Formed by DC-RF Hybrid Arc-discharge"Proceedings of the 3rd International Nano Ceramic Forum and the 2nd International Symposium on Intermaterials. 207-209 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hirata: "Production of Na(@)C_<60> by Na-Fullerene Plasma and Its Structure Observation"Proceedings of the 17th Symposium on Plasma Processing. 227-230 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N.Y.Sato: "Structure Control of Arc-Discharge Plasma for Producing Fullerene-Based Novel Materials"Proceedings of the 17th Symposium on Plasma Processing. 471-474 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] R.Hatakeyama: "Plasma Potential Formation and Particle Acceleration Due to ECRH in Diverging Magnetic-Field Lines"Transactions of Fusion Technology. 35・1T. 325-329 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshinuma: "Control of Radial Potential Profile and Related Low-Frequency Fluctuations in an ECR-Produced Plasma"Physics Letters A. 255. 301-306 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Kaneko: "Potential Structure Modified by Electron Cyclotron Resonance in a Plasma Flow along Magnetic Field Lines with Mirror Configuration" Phys. Rev. Lett.80・12. 2602-2605 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] R. Hatakeyama: "High Yeild Rroduction of C_<74> Using an Arc-Discharge Plasma" Thin Solid Films. 316. 51-55 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大原 渡: "巨大負イオンの局所生成に伴う自己励起プラズマ揺動" 電気学会プラズマ研究会資料. EP-98-24. 25-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] R. Hatakeyama: "Experimental Evidence for High-Yield C_<74> Production in an Arc Periphery Blasma" Appl. Phys. Lett.73・7. 888-890 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] W. Oohara: "Plasma-Structure Formation Due to a Local Production of Huge Negative Ions" Proc. of 1998 Int. Cong. on Plasma Physics. 22C. 2419-2422 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S. Sasaki: "Spatial Structure of K-Fullerene Plasma" Proc. of 1998 Int. Cong. on Plasma Physics. 22C. 2537-2540 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi