• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高密度菌体培養による廃食用油脂の処理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10878090
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 環境保全
研究機関宇部工業高等専門学校

研究代表者

竹内 正美  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (30043889)

研究分担者 品川 惠美子  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (20116726)
村上 定瞭  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (00035065)
深川 勝之  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20043870)
石川 宗孝  大阪工業大学, 工学部, 教授 (80101070)
西村 基弘  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (30259931)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードリパーゼ生産菌 / スクリーニング / NL07株 / クローニング / 高密度培養 / UF膜 / 純酸素曝気 / 廃食用油 / リパーゼ活性 / 油水分離槽
研究概要

廃食用油脂の処理について以下の研究を行った。
1)油脂分解菌のクローニング
昨年度はラーメン店の油水分離槽から採集した廃油脂を好気処理した試料より、リパーゼ生産菌を分離、スクリーニングした結果、NL07株を得た。今年度は、さらにプラスミドベクターにpUC119を、宿主にはE.coli DH5αを用いてクローニングを行った。次に、254nmの紫外線を照射しクローンの探索を行い、極少量であるが、陽性クローンを得ることができた。このクローンについてリパーゼ活性の検出を行った結果、リパーゼ活性を有していると考えられた。本研究では、クローンの大量生産には至らなかったが、リパーゼ生産菌のクローニングできることを確認したことは意義が大きい。今後は、遺伝子の解析、大腸菌内での発現について検討の必要がある。
2)高密度培養
昨年に引き続き実験室内で運転を継続した。その結果、昨年同様に99%以上の高除去率を確認した。流動特性については、確認できなかった。
3)総合評価
油脂分解菌のスクリーニングおよびクローニングは一応のめどがついたが、さらに大量生産に向けてその特性、DNAの解析等が必要である。高密度培養については、学寮の高純度廃油脂では99%以上の高除去率が得られたが、ラーメン店のそれは夾雑物が多く、問題を残した。現実には後者の方が多いと思われるので、今後の検討課題である。また、装置設置上の問題、経済性等の実用化に向けた検討が必要である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 村上、竹内ほか: "生活排水中の油分の性状と処理における問題"環境技術. 26・3. 155-159 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村上・竹内・西村: "生活排水中の油分の性状と処理における問題" 環境技術. 26・3. 155-159 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi