• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質N末端アセチル化の役割

研究課題

研究課題/領域番号 10878099
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

平野 久  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 教授 (00275075)

研究分担者 佐々 秀徳 (佐々 英徳)  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 助手 (50295507)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードN-アセチルトランスフェラーゼ / N-アセチル化 / プロテアソーム / NAT1変異体 / MAK3変異体 / NAT3変異体 / 酵母 / 二次元電気泳動 / トリプシン様活性 / キモトリプシン様活性 / ペプチジルグルタミルペプチド分解活性
研究概要

真核生物では50-90%の蛋白質がN末端をアセチル化されていると推定される。しかし、その生物学的意義については明らかでない。蛋白質のN末端は、いくつかのN^α-アセチルトランスフェラーゼ(NAT)によりアセチル化される。前年度、NATの一つNAT1を欠く変異株nat1を用いて、5つのサブユニット、α2、α3、α4、α7、β3がNAT1でアセチル化されていることを明らかにした。今年度は、NAT1以外に2種類のNAT、すなわちMAK3あるいはNAT3を欠失した変異株を用いて上記5種類以外の20Sプロテアソームサブユニットが酵母正常株でどのNATによりアセチル化されているかを調べた。その結果、正常株では、上記5種類のサブユニット以外にα1サブユニットがNAT1でN末端セリンのαアミノ基が、また、α5およびα6サブユニットはMAK3、ならびにβ4サブユニットはNAT3によってN末端メチオニンのαアミノ基がアセチル化されることがわかった。従って、酵母正常株では、20Sプロテアソームを構成する14種類のサブユニット中、翻訳後のプロセッシングを受ける5種類のサブユニットを除く9種類のサブユニットは、NAT1、MAK3あるいはNAT3によりN末端アミノ基がアセチル化されていることが明らかになった。NAT1およびNAT3は、N末端領域のアミノ酸の種類を認識してN末端アミノ酸をアセチル化することが知られている。両酵素の基質特異性は、プロテアソームサブユニットに関しても従来考えられていたものと同一であった。α5およびα6サブユニットのように、蛋白質がMet-Phe-LeuやMet-Phe-Ala-のようなN末端配列をもつとき、N末端メチオニンのαアミノ基がMAK3によりアセチル化されることが本研究で明らかになった。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Kawakami, T.: "Isolation and characterization of cytosolic and membrane-bound deubiquitinylating enzymes from bovine brain."J. Biochem.. 126. 612-623 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kurioka, A.: "Primary structure and possible functions of a trypsin inhibitor of Bombyx mori."Eur. J. Biochem.. 259. 120-126 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hirano, H.: "Two-dimensional gel electrophoresis using immobilized pH gradient tube gels."Electrophoresis. 21. 440-445 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura, Y.: "N-acetylation and proteolytic activity of the yeast 20S proteasome."J. Biol. Chem.. 275. 4635-4639 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kurioka, A.: "Trypsin inhibitor polymorphism in the cocoon of the silkworm, Bombyx mori."J. Seric Sci. Jpn.. 68. 397-403 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kurioka, A.: "Chracterization of serine protease inhibitors from wild coccons of Antheraea yamamai and Bombyx mandarina in comparison with those from Bombyx mori."J. Seric. Sci. Jpn.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kurioka, A.: "Distribution of trypsin inhibitor in the cocoon floss of the silkworm, Bombyx mori."J. Seric. Sci. Jpn.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 菅野純夫・平野 久: "電気泳動最新プロトコール"羊土社. 183 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 久: "プロテオミクスの基礎"講談社サイエンティフィック (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kamp,R.M.: "Application of new deblocking aminopeptidase from Pyrococcus furiosus for microsequence analysis of blocked proteins." J.Protein Chem. 17. 512-513 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Zhong,B.-X.: "Screening of rice genes from cDNA catalog based on the sequence data-file of proteins separated by two-dimensional electrophoresis." Breed.Sci.47. 245-251 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kurioka,S.: "Primary structure and possible functions of a trypsin inhibitor of Bombyx mori." Eur.J.Biochem.259. 120-126 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 久: "タンパク実験の進め方" 羊土社, 173 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 久: "最新電気泳動実験法" 医歯薬出版, 474 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi