• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューロン伸展と血球発生の共通細胞機能

研究課題

研究課題/領域番号 10878102
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

原 孝彦  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (80280949)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードヘマンジオブラスト / AGM領域 / 神経ガイダンス / 造血発生
研究概要

造血系と血管系は、胎生中期大動脈・生殖腺・中腎(AGM)領域に存在する共通の中胚葉性前駆細胞へマンジオブラストに由来する。私はヘマンジオブラスト様の細胞株LOを新規に樹立して、そこに発現する分子群が造血幹細胞の発生や血管内皮細胞の分化にどう関与しているかを検討してきた。LO細胞に対する抗体を用いた発現クローニングにより、マウスPCLP1遺伝子を単離し、これを用いてAGM領域ヘマンジオブラスト集団を同定分離するのに成功した。PCLP1は骨髄の造血幹細胞にも発現しているが、神経幹細胞には発現していない。一方、酵母のシグナルトラップ法により、神経系軸索の誘導や反発に関与するEphリガンドやSemaphorinがAGM領域血球細胞や血管内皮細胞に発現することを見出した。血管内皮細胞は神経系と同様に、発生ステージと場所特異的に集合し、ネットワークを形成することで血管新生に寄与する。神経のガイダンス分子がここでも作用している可能性は興味深い。また、血流中に入れば全身に輸送される血球にはガイダンスは不要であるが、そこでもSemaphorinが発現しているのは、組織構築における血球の定着を示唆する新しい知見である。本研究ではSemaphorinDのノックアウトマウスにおける造血発生を解析したが、神経系同様に特定の発生不全は認められなかった。また、小脳膜蛋白質M6aついてはその機能を知るツールを作成中である。このように、研究自体はまさしく萌芽段階にあるが、造血系と神経系の発生を分子レベルで比較することは、今後両分野の発展に寄与するものと期待される。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y. Mukouyama, et al.: "Hematopoietic cells in cultures of the murine embryonic aorta-gonad-mesonephros region are induced by c-Myb"Current Biology. 9. 833-836 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hara, et al.: "Identification of podocalyxin-like protein 1 as a novel cell surface marker for hemangioblasts in murine AGM region"Immunity. 12. 567-578 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kitajima,et al.: "Definitive but not primitive hematopoiesis is impaired in jumonji.mutant mice." Blood. 93. 87-95 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanaka,T.Hara,et al.: "Reconstitution of the functional mouse oncostatin M(OSM)receptor." Blood. 93. 804-815 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi