• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子ターゲッティングの組換え頻度の調節機構の解析-次世代の遺伝子治療への基礎的アプローチ-

研究課題

研究課題/領域番号 10878117
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関京都大学

研究代表者

園田 英一朗  京都大学, 医学研究科, 助手 (50281093)

研究分担者 岩井 裕子  京都大学, 医学研究科, 助手 (10281726)
高田 穣  京都大学, 医学研究科, 助手 (30281728)
武田 俊一  京都大学, 医学研究科, 教授 (60188191)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード遺伝子相同組み換え / DT40細胞 / Rad51 / Rad52 / Rad54 / DNA修復 / 染色体不安定性 / 姉妹染色分体交換
研究概要

我々の目標は、クリーンな遺伝子治療法の開発、すなわち遺伝子ターゲッテイング法による遺伝子治療の実用化である。その第一歩として、動物細胞ではほとんど起こらない遺伝子相同組み換え(ターゲッテイング機構そのもの)をいかにして実用的なレベルに引き上げるかを目標に、本研究を開始した。現在、その目標は未だ達成されていないが、その研究手段の一つとして、動物細胞で相同組み換えの中心機構をになうと考えられる、Rad遺伝子群(Rad51,Rad51B,Rad52,Rad54,)を欠損した細胞株を作成した。それら相同組み換え遺伝子欠損細胞株の解析により、相同組み換えは、ターゲッテイングやDNA修復において予想されていた機能のみならず、細胞増殖に必須な機能があることが明らかとなった。相同組み換えは、1.動物細胞の増殖に必須であり、この機能を欠損した細胞株は、その一部またはすべての細胞が、染色体断裂を伴い死亡する。2.主としてG2期におけるDNA修復に関与しており、Gl期では、非相同組み換えに関与するKu蛋白が主として機能している。3.最初から予想されていたように、遺伝子ターゲッテイングに必須であり、上述した相同組み換えに関与するどの分子の欠損株でもターゲッテイング頻度は低下する。4.動物細胞で染色体不安定性の指標として用いられる姉妹染色体分体交換(SCE)を生成する主要な機構であることが判明した。結論として、相同組み換えは、複製中にできるゲノム上の傷を常時修復しており、その結果の一部がSCEとして出現する。またその欠損は染色体断裂による細胞死を引き起こすことが明らかとなった。これは、動物細胞の増殖において相同組み換えが常に機能していることを意味する重要な観察所見であるのみならず、その機構の微調整により遺伝子ターゲッテイングを効率よく引き起こすことができる可能性がでてきた。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yamaguchi-Imai,Yet al: "Homologous recombination,but not DNA repair,is reduced in ventebrate cells defecient in Rad5." Molecular and Cellular Biology. 18. 6430-6435 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takata M.et al: "Homologous recombination and mon homologous end-joining pathways of DNA double strend break repire have overlapped rolas in the meintennce of." EMBO J.17. 5497-5508 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 園田英一朗: "遺伝子組換え異学と発癌" 実験医学. 16. 1624-1630 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi