• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規に発見したアンチセンスホモロジーボックスの分子論的意義の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10878121
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

岡田 秀親  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (30160683)

研究分担者 土肥 名月  名古屋市立大学, 医学部, 技官 (60260791)
岡田 則子  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (20160682)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアンチセンスペプチド / センスペプチド / 高次構造 / Antisense Homology Box / 補体 / C3 / HRF20 / CD59
研究概要

ダブルストランドDNAのうち、ネガティブストランドDNAに相補的なRNAを想定し、それにより翻訳されると仮定したときのペプチドをアンチセンスペプチド(AS-P)を人工的に合成すると、元のペプチド(センスペプチド;S-P)と相互反応を起こすことが多い。このS-PとAS-Pの相互反応が蛋白質分子内でペプチド間相互反応を起こすことにより、分子の高次構造の形成や維持に得割を果たしていると考えた。S-PとAS-Pの関係を重複している部位をアンチセンスホモロジーボックス(AntisenseHomology Box:AHB)と命名し、AHB部位のペプチド(AHB-P)を作用させると分子の立体構造に変化を起こさせ、蛋白質分子の機能を阻害したり、あるいは増強したりする変化を及ぼすことができる。
すでにエンドセリンレセプターやC5aレセプターの分子機能にAHB-Pが作用を及ぼすことを確認できた。そこで、活性の変化を定量的に測定することのできる補体系の蛋白質についてAHB-Pの作用について検討を行った。補体第3成分(C3)のAHBについて32種類のAHB-Pを合成して検討した結果、6種類のAHB-Pで抑制作用を認めることができた。C3にAHB-Pを作用させたあと、ゲル濾過でAHB-PをC3から分離してもC3の活性は抑制されたままであったので、AHB-Pの作用によりC3分子に不可逆的な構造変化をもたらしたと推察された。補体の膜攻撃Complex C5b6789を防ぐHRF20(CD59)のAHBについての解析も行った。それに基づいて合成したAHB-Pを作用させると膜障害の抑制を認めたが、コントロールペプチド等の実験がまだ十分ではないので、作用機序についての結論を得るには至っていない。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Wu,X.,: "Complement-mediated anti-HIV1 effect induced by human lgM monoclonal antibody against ganglioside GM2^1." J.Immunol.162. 533-539 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Okada,H.,: "Complement mediated cytolysis and azidothymidine are synergistic HIV-1 suppression." Int.Immunol.10. 91-95 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Boros,M.,: "Endothelin 1 induces leukpcute adhesion in submucosal venules of the rat small intestine." Gastroenterology. 114. 103-114 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Farkas,I.,: "Neuronal C5a receptor and an associated apoptotic signal transduction pathway." J.Physiol.507. 679-687 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Baranyi,L.,: "Antisense homology box derived peptides represent a new class of endothelin receptor inhibitors." Peptides. 19. 211-223 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Wang,G.,: "Functional differences among multiple isoforms of guinea pig decay accelerating factor(DAF)" J.Immunol.160. 3014-3022 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Farkas E.,: "Complement C5a anaphylatoxin fragment causes apoptosis in TGW neuroblastoma cells." Neuroscience. 86. 903-911 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,M.,: "Measurement of arginine carboxypeptidase-generating activity of adult plasma." Microbiol.Immunol.42. 393-397 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上田公介: "進行性悪性腫瘍に対するLAK療法と局所ハイパーサーミアの併用療法" Biotherapy. 12. 80-82 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miwa,T.,: "Molecular cloning of rat and mouse membrane cofactor protein (MCP,CD46):preferential expression in testis and close linkage berween the mouse Mcp and Cr2 genes on distal chromosome 1." Immunogenetics. 48. 363-371 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nishikawa,K.,: "Tissue distribution of the guinea-pig decay-accelerating factor." Immunology. 95. 302-307 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nonaka,M.,: "A new repetitive sequence uniquely present in the decay-accelerating factor genes." Immunogenetics. 47. 246-255 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Okada,H.: "The Complement System Membrane-bound inhibitors of C5b-9." Springer, 174-177 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi