• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異種間グラフトによるゾウリムシの表層パターン形成機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10878132
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関筑波大学

研究代表者

高橋 三保子  筑波大学, 生物科学系, 教授 (90006453)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードゾウリムシ / 形態形成 / Cytotaxis / 顕微手術 / 表層パターン / Paramecium multimicro-nucletum / Blepharisma japonicum / 微小手術 / 再生
研究概要

ゾウリムシなどの単細胞繊毛虫類でみられるCytotaxisと呼ばれる現象は、表層繊毛列の配列が遺伝子の違いには関係がなく、旧いパターンが新しく作られるパターンを決定することをいう。オネガネラの自己構築による形態形成という多細胞生物では解析の難しい、しかし、形態形成解析には重要でユニークな解析を目指し、異種繊毛虫のグラフトを試みたものである。
1.同種繊毛虫のグラフト:ブレファリスマやラッパムシは同種間では成功した。しかし、ゾウリムシやスチロニキアでは同種間でも成功していない。切断及び再生はゾウリムシでも成功しているが、グラフトには膜の硬さの影響することを考慮し温度・メチルセルロース処理・培地の効果を検討したが、いずれも成功していない。
2.異種間繊毛虫のグラフト:外科手術によるグラフトは、同種では成功したブレファリスマとラッパムシでも成功していない。ゾウリムシでは接合が細胞の部分的融合を伴うことを利用して、異種間接合を誘導した。接合対形成には成功し、機械的な押し付けやヒートショックを組合せる方法も試みたが、ダブレット形成には至っていない。
3.成果としては、ブレファリスマを縦切断したとき、両端が頭部と認識される再生過程を辿ることが分かった。形態形成における極性物質の存在を強く示唆しており、今後の重要課題である。また、異種間グラフトでは膜融合における種特異性を認識させる結果となった。現在、種特異性をもたらす遺伝子支配を緩和する手だてとして、スチロニキアの大核核質をゾウリムシに移植する実験を行っている。異種間繊毛虫の大核核質を移植する実験系はゾウリムシの仲間では成功しており、グラフトの成否のみならず、どのような表層パターンになるかはまさにCytotaxisの観点からも重要な示唆が得られると期待される。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 許 雪花: "ゾウリムシの交配反応を阻害する新規に得られたモノクローナル抗体"原生動物学雑誌. 33巻(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松田厚志: "ヒメゾウリムシの行動突然変異体pwDにおけるreversion" 原生動物学雑誌. 31巻1号. 36-36 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] X.Yang: "Disturbance of the determination of germinal and somatic nuclei by heat shock in Paramecium caudatum" J.Euk.Microbiol.46;1(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi