• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経再生のための新しい細胞移植の試み

研究課題

研究課題/領域番号 10878137
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関京都大学

研究代表者

井出 千束  京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70010080)

研究分担者 溝口 明  京都大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (90181916)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード中枢神経再生 / 脈絡叢 / 上衣細胞 / 脊髄移植 / 培養
研究概要

中枢神経再生のためにこれまでシュワン細胞、胎児組識、嗅神経鞘細胞、などの移植が行われてきたがまた解決に至っていない。本研究では脈絡叢上衣細胞が中枢神経系の細胞で比較的取り出しやすい点に注意して、移植細胞として用いた。
脈絡叢上衣細胞は移植によって基底膜を離れてグリア細胞様になり、電顕によって再生軸策と密に接していることが分かった。上衣細胞はDiIで標識したものでみると移植1ヶ月は少なくとも移植部(脊髄後策C2レベル)にとどまり、再生軸策を支持して、伸長促進に働いていることが分かった。HRPを坐骨神経に注入して、経神経節的に再生神経を標識した。その結果、移植部に入る再生軸策は無数であるが、さらに損傷部一宿主境界部を超えて宿主側のワーラー変性部位に入るものは極く僅かであることが分かった。(この点が中枢神経再生の最も大きな問題点である。)またDiI標識上衣細胞とGFAP染色アストロサイトとの関係をみると、上衣細胞はアストロサイトとの接触が良好であることが分かった。これは移植細胞が少なくとも機械的バリアーを作らないために重要な性質である。
本研究で脈絡叢上衣細胞が有効な移植細胞となる可能性を持つことが明らかとなった。これを基礎として、今後はこの細胞に遺伝子導入によって、栄養因子の分泌を誘導して、再生軸策が宿主側にも進入するような方策を研究することができるようになった。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Kitada M.: "Comparison of the axonal and grial reactions between the caudal and rostral borderin the・・"Res.Neural.Neurosci.. 14. 251-263 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Morihara T.: "Distributon of synaptosomal associated protein・・"Neuroscience. 91. 695-706 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ide C.: "Long acellular nerve transplants for allogeneic・・"Exp.Neurol.. 154. 99-112 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Senoo E.: "Effects of prelesioned peripheral nerve graft on nerve regeneration in the rat spinal cord"Neurosurgery. 42. 1347-1356 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kawabe H.: "nArgBp2, a nobel neural member of Ponsin/ArgBP2 vinexin family that interacts eith synapse・・"J Biol.Chem.. 274. 30914-30918 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sakaguchi G.: "Doc2a is an Activity-Dependent Modulator of Exitatory Synaptic Transmission"Eur.J.Neurosci..

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ide C.: "Neural Development(Uyeyama k., Kawamura K, Yazaki Y. eds)"Peripheral nerve reqeneration. 567 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ide C.: "Peripheral nerve regeneration." Keio University Symposia for Life Science and Medicine,Vol.2 Neural Development.K.Ueyama,K.Kawamura,T.Yazaki(Eds).2. 501-505 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ide C.: "Long acellular nerve transplants for allogeneic grafting and the effects of basic fibroblast growth factor on the growth of regenerating axons in dogs." Exp.Neurol.,. 154. 99-112 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Senoo E.: "Effects of prelesioned peripheral nerve graft on nerve regeneration in the rat spinal cord." Neurosurgery,. 42. 1347-1356 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shirasu M.: "Localization of tyrosine-phosphorylated protein in cultured mouse dorsal root ganglion neurons." J.Orthopad.Res.,. 16. 690-696 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kitada M.: "Comparison of the axonal and glial reactions between the caudal and rostral border in the cryoinjured dorsal funiculus of the rat spinal cord." Res.Neural.Neurosci.in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Morihara T.: "Distribution of synaptosomal associated protein 25 in nerve growth cones and reduction of neurite outgrowth by botulinum neurotoxin A without altering growth ・・・" Neuroscience.in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 井出千束: "神経の再生.Annual Review 神経1999" 中外医学社, 419 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi