• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プリオン蛋白(PrP)結合ペプチドの同定とそのプリオン病治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10878140
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関長崎大学

研究代表者

片峰 茂  長崎大学, 医学部, 教授 (40161062)

研究分担者 坂口 末廣  長崎大学, 医学部, 助手 (60274635)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードプリオン病 / プリオン蛋白 / ペプチド / ファージディスプレイ
研究概要

異常プリオン蛋白との蛋白-蛋白相互作用に基づく正常プリオン蛋白の異常型への変換が、プリオン病の実態であると考えられている。したがってプリオン蛋白変換の制御が可能となればプリオン病の発症予防法開発に繋がるものと考えられる。本研究では、プリオン蛋白変換制御機構解明のための武器ならびに制御候補分子としてプリオン蛋白結合ぺプチドを取り上げた。ランダム12 merペプチドライブラリよりリコンビナントPrP(121-231)への結合活性を有するファージを4 roundsのパニングにより濃縮し、ランダムに72プラークをクローニングした。塩基配列決定によりこれらは各々独立した6種類のファージよりなることが判った。EIAにより5/6に特異的結合が確認された。そのうちwest-western法により陽性バンドが検出されたのは1種類のファージのみであった。しかしながら、相応する合成ぺプチドを用いた解析では、3種類のぺプチドがそれぞれのファージのPrPへの結合を容量依存的に特異的に抑制することが判明し、またIAsys cuvette systemを用いた解析によりこれら3種類の合成ペプチドのPrPへの結合を直接証明することができた。今後、ぺプチドおよびPrP121-231双方の結合エピトープをさらに細かく決定する予定である。その上で、ペプチド結合のPrP立体構造およびPrPC→PrPSc変換へ及ぼす影響を検討する。また、ペプチド側結合モチーフを手がかりにして異常プリオン蛋白生成制御に関わる未同定の正常細胞蛋白(protein X)の同定作業も可能となるものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Katamine,S. Nishida,N. 他: "Impaired motor coordination in mice lacking prion protein." Cell.Mol.Neurobiol.18. 731-742 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh,J Yukitake,M. 他: "Cultured skin fibroblasts iso lated from mice devoid of the prion protein gene express major heat shock proteins in response to heat stress." Exp.Neurol.151. 105-115 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi