• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病誘因蛋白質のシナプス伝達変調作用の分子的・可視的・電気生理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 10878143
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関東京医科大学

研究代表者

持田 澄子  東京医科大学, 医学部, 助教授 (30096341)

研究分担者 新延 道夫  大阪大学, 蛋白研究所, 助教授 (80135748)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアルツハイマー病 / アミロイド蛋白前駆体 / シナプス伝達
研究概要

初老期に発病し、進行性痴呆疾患であるアルツハイマー病大脳の特徴的変化は、老人斑アミロイドの沈着と神経原繊維変化の出現および広範囲な神経細胞の脱落が挙げられる。老人斑アミロイドは、正常な神経終末で発現しているAPP(amyloid precursor protein,アミロイド蛋白質前駆体)と命名された蛋白質が何らかの原因で切断されて、細胞外に伸びている部分の一部の蛋白(βアミロイド蛋白質)が神経終末内に取り込まれることによると考えられている。申請者は、脳神経回路のモデルとして培養下で形成したシナプスを用いて、まず第一に、正常な蛋白質であるAPPの生理的機能、特に脳神経回路ネットワークの中継点(シナプス)において信号伝達を担う神経伝達物質の放出の調節をすることによってシナプス伝達の変調をしている可能性を明らかにしようと試みた。APPの神経終末内に伸びている部分の蛋白の抗体、およびその再合成ペプチドの神経終末内への導入によって神経伝達物質放出は抑制されたが、コントロールとして導入したアミノ酸配列を変えたペプチドおよび血清抗体、または抗体と再合成ペプチドの混合物の導入によっては影響されなかった。これらの実験結果から、1)APPは、培養下で形成したモデルシナプスでも発現していること、2)APPの前終末内に伸びている部分は、ほかの蛋白質と相互作用して神経伝達物質放出機構のある過程に直接関与し、開口放出効率を調節していることが示唆された。そこで、APPを過剰発現させたモデルシナプスで、シナプス伝達効率の変化をみる実験を行うためにアデノウイルスを用いて強制的にAPPを発現させることを試みたところ、ウイルス感染3日後から外因性のAPPが発現してくることが確かめられた。APP過剰発現での光学的観察による神経細胞の形態変化は認められず、電気生理学的機能解析が出来る実験条件を確立するに至った。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi