• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数値流体力学を用いた心臓外科手術の三次元シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 10878164
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関名古屋大学

研究代表者

碓氷 章彦 (1999)  名古屋大学, 医学部, 助手 (30283443)

柵木 隆志 (1998)  名古屋大学, 医学部, 助手 (30283427)

研究分担者 佐藤 勝  株式会社 計算力学研究センター, 技術開発部, 研究員
宋 敏鎬  名古屋大学, 医学部, 医員
碓氷 章彦  名古屋大学, 医学部, 助手 (30283443)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード数値流体力学 / シミュレーション / 心臓外科 / 三次元
研究概要

複雑な三次元構造物で、しかも、周期的に拍動する心臓を対象とする外科手術を、数値流体力学を用いて模擬するという本萌芽的研究は、その対象としての数値流体力学の発展の汎用性に比して、臨床上、まだ端緒についたばかりのものではあったが、本年度は昨年度の研究を礎に、発展的に計画を実行できた。とりわけ本年度集中して行った、大動脈冠動脈バイパス術の連結吻合法については、あらゆる臨床例を想定して模擬を行った。その結果、連結吻合方法では流量が各血管に等量流れ、総量としては二倍の血流を運んでいることが示唆された。これらの結果を各種学会で発表してきたが、学会での反響は、我々の解析結果に肯定的なものが多く、経験則に困ることの多い心臓手術に対して、一つの客観的指標及び根拠を与えるものとして、注目された。これらの解析課程の経験を生かし、より臨床心臓外科に近い模擬事例の解析を、より包括的に行い、臨床上の成績と対照させ、この萌芽を、先鋭的で斬新な模擬に今後生かしていきたいと考えている。今後は本研究で明らかとなった至適吻合方法を、実際の臨床の場で検証することを考えている。また、一方で、未だ着手できなかった大動脈瘤の模擬・人工弁の模擬等も、本萌芽的研究の過程で培った経験を元に、積極的に行って行こうと思っている。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi