• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度道路交通システム(ITS)における無線技術に関する企画調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 10895008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 情報通信工学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

中川 正雄  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (30051882)

研究分担者 山里 敬也  名古屋大学, 情報メディア教育センター, 助教授 (20252265)
佐々木 重信  新潟大学, 工学部, 助教授 (20242399)
水井 潔  関東学院大学, 工学部, 助教授 (10229685)
長谷川 孝明  埼玉大学, 工学部, 助教授 (00189531)
入谷 忠光  徳島大学, 工学部, 教授 (60035813)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード高度道路交通システム / ITS / 車車間通信 / 路車間通信
研究概要

ITS無線技術の調査を国内外での学術会議における研究動向を中心に行った.
1. 1998年電子情報通信学会ソサイエティ大会
ITS分野間での有機的な研究上の協力関係を生むべく,電子情報通信学会の基礎・境界分野と情報・システム分野の共同シンポジウムが4日間に渡り開かれ,無線通信分野でも従来のセルラ移動通信パラダイムを大きく転換させた議論が行われた.
2. 1998 IEEE Vehicular Technology Conference(VTC'98)
国際会議IEEE VTC'98ではITSに関係したセッションが3本設けられ,車車間通信・路車間通信等の無線技術に関する討議が行なわれた.ミリ波関係のセッションでもITSへの応用を意図した発表が見られた.またITSにおける無線通信技術などに関するチュートリアルも開催されている.
3. 5th World Congress on Inlelligent Transport Systems(1998)
ITS国際会議の無線通信関連論文は,車車間通信では基地局ありの位置決めに関するものが多く.基地局なしでは運転アシストが主流である.路車間通信ではレーダを用いた自動運転に関するものが多く,ネットワーク技術,放送,自動料金収集に関するもの等の順となる.その他ミリ波レーダ技術やGPS受信機に関するもの等がある.
4. 欧州視察
イタリアのボローニャ大学及びフランスの大学院EURECOMを訪問し,車車間通信のアクセス技術,イタリアETCの現状,日欧におけるミリ波を利用した車車間通信の標準化作業状況,ITSへのソフトウェア無線の応用の可能性,運転者とITSのインターフェースの関わり方,等に関して議論を行った.
5. 地域におけるITSでの無線技術調査
岡山県と高知県を訪問し,地域におけるITSの開発実例を無線通信技術の重要性,構成法を中心に調査した.

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi