• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感染免疫の分子基盤の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 10897008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 免疫学
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉開 泰信  名古屋大学, 医学部, 教授 (90158402)

研究分担者 光山 正雄  京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10117260)
姫野 國祐  徳島大学, 医学部, 教授 (50112339)
中西 憲司  兵庫医科大学, 教授 (60172350)
清野 宏  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10271032)
審良 静男  兵庫医科大学, 教授 (50192919)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード感染免疫 / ノックアウトマウス / 自然免疫 / 早期誘導反応 / 後期適応免疫
研究概要

重点領域研究「免疫制御、寛容の分子機構」(代表笹月健彦)が平成5年より7年度まで継続され、さらに重点領域研究「免疫病の分子機構とその修復」(代表高津聖志、平成8年度-11年度)が採択され、現在研究計画が着実に遂行されつつある。これらの重点領域研究はわが国の免疫学研究のみならず現代生物学の研究を飛躍的に発展させた。現在の日本の免疫学は世界をリードする牽引的役割をになっており、このことは重点領域研究なくしては語れない。年2回の重点領域研究班会議においては研究成果のみならず、この研究領域の将来展望が討議されている。わが国の言わば熟年期に入った免疫学をさらに発展させるためにはより焦点をしぼり、かつ新しい分野との接点をもつ研究領域の推進の重要性が明確となってきた。一方、細菌学会、ウイルス学会、寄生虫学会では、病原体の種類と感染免疫を含む宿主応答の研究が独自に行われている。。専攻学問分野のそれぞれにおいて、異なる免疫系の構成要素と異なる病原微生物を対象にして感染免疫の研究をおこなっている研究者が平成10年度基盤C(企画調査)によって研究の方向性を検討し、あたらしい免疫学の学問分野への展開となるべく、交流を深めた。専攻学問分野のそれぞれにおいて、異なる免疫系の構成要素や異なる病原微生物を対象にして感染免疫の研究おこなっている研究者を対象として文書によるアンケート調査を実施し、現状の把握すると同時に班会議、シンポジウムを通じて、しぼり込むべき研究の主軸を決定した。感染免疫の分子基盤の確立に中心的研究者となるべき人材の把握が行われた。多様な感染防御機構の構成要素を共通の視点で観るための主軸を決定し、特定領域研究の期間で完成するための準備を行なった。免疫応答の人為的制御による難治性疾患の治療法の実用化へつながることをしぼり込みの対象とした。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Nishimura,H.: "MHC class II-dependent NK1.1^+ γδT cells are induced in mice by Salmonella infection." J.Immunol.162. 1573-1581 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sakai,T.: "Interleukin 15 activity in the intestinal mucosa of inflammatory bowel disease." Gastroenterology.114. 1237-1243 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Adachi,O.: "Targeted disruption of the MyD88 gene results in loss of IL-1^- and IL-18^- mediated function." Immunity. 9. 143-150 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Akimoto,T.: "Defective NK cell activity and Th1 response in IL-18-deficient mice." Immunity. 9. 143-150 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yamagiwa,S.: "The primary site of CD4^-8_-B220^+ alpha beta T cells in lpr mice-the appendix in normal mice." J.Immunol.160. 2665-2674 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Inaba,K.: "Efficient presentation of phagocytosed cellular fragments on the MHC class II products of dendritic cells." J.Exp.Med.188. 2163-2173 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Moritani,M.: "Abrogation of autoimmune diabetes in nonobese diabetic mice and protection against effector lymphocytes by transgenic TGF β1." J.Clin.Invest.102. 499-506 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukahara,A.: "Absolute dependence of TCRhi cell generation and relative dependence of TCRint cell generation on the thymus." Eur.J.Immunol.27. 361-367 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] VanCott JL: "Regulation of host immune responses by modification of Salmonella virulence genes." Nat.Med.4. 1247-1252 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa,H.: "Apoptosis induction by the binding of human immunodeficency virus type 1-gp160 with its carboxyl terminus to calmodulin." J.Virol.72. 6574-6580 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hamasaki,A.: "Accelerated neutrophil apoptosis in mice lacking Al-a,a subtype of the bcl-2-related Al gene." J.Exp.Med.in press.(1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi,Y.: "Human parvovirus B19 as a causative agent for rheumatoid arthritis." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 8227-8232 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii,H.: "Functional dissection of the cytoplasmic subregions of the IL-2 receptor beta-c chain in primary lymphocyte population." EMBO J.17. 6551-6557 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kmieciak,D.: "The effect of deletion of the V3 loop of gp120 on cytotoxic T cell responses and HIV gp120-mediated pathogenesis." J.Immunol.160. 5676-5683 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Chen YZ: "Modulation of calcium responses by altered peptide ligands in a human T cell clone." Eur J Immunol. 28. 3929-3239 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mori T: "Involvement of Fas-mediated apoptosis in the hematopoetic progenitor cells of graft-versus-host reaction-associated myelosuppression." Blood. 92. 101-107 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hisashi Saito: "Generation of intestinal T cells from progenitors residing in gut cryptopatches." Science. 280. 275-278 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Maekawa,K.: "Switch of CD4^+ T cell differentiation from Th2 to Th1 by treatment with cathepsin B inhibitor in experimental leishmaniasis." J.Immunol.161. 2120-2127 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tachibana K.: "The chemokine receptor CXCR4 is essential for vascularization of the gastrointestinal tract." Nature. 393. 591-594 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ohya,S.: "The contribution of reactive oxygen intermediates and reactive nitrogen intermediates to lsitericidal mechansims differ in macrophages activated pre-and postinfection." Infect Immun. 66. 4043-4049 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi