• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体を指向した新しい電子スピン共鳴法の医学・薬学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 10897023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 物理系薬学
研究機関放射線医学総合研究所

研究代表者

小澤 俊彦  放射線医学総合研究所, 第1研究グループ, 研究員 (40160858)

研究分担者 吉川 敏一  京都府立医科大学, 助教授 (90158410)
大倉 一郎  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (90089821)
岡部 栄逸朗  神奈川歯科大学, 教授 (50097276)
長野 哲雄  東京大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (20111552)
内海 英雄  九州大学, 薬学部, 教授 (20101694)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード生体ラジカル / 活性酸素 / in vivo ESR / X-バンドESR / 生理機能 / 薬理機能 / 制御物質 / 生理活性物質
研究概要

本研究者らはこの基盤研究を薬学・医学分野の研究者のみならず基礎的なESR研究に携わってきた化学・工学研究者を含め、現在最も活発に研究活動を行っている中堅の教授・助教授で組織し、1)ESRによる生体ラジカルと生体構成成分の反応の解析、2)ESRによる生体ラジカルの生理・薬理機能の解析、3)ESRによる生体ラジカルの制御物質の評価法の確立、の3点に焦点を絞り、特定研究への発展を期して企画調査を行った。
具体的方針として、生体ラジカルと生体構成成分の反応について詳細に検討するとともに、活性酸素・フリーラジカル種の生理機能と薬理機能を新しい生体計測用ESR(in vivo ESR)を含め、既存のX-バンドESRにより明らかにする。更に、ここで得られた知見を基にしてこれら活性酸素・フリーラジカル種を制御する物質の検索と生理活性物質の有用性を精査することを目的に、研究企画を行った。その結果、このような多分野にまたがる研究は従来の固定した研究者だけでは成しえないものであり、共同研究によって初めて実りあるものとなることが明らかになった。
具体的活動としてはin vivo,ESR研究会を東京で開催した。本研究会は外国からの招待講演者1名を含め、約100名の参加者による熱気あふれる討論が行われた。Y.Kotake博士(Oklahoma Medical Research Foundation)の招待講演と18題の口頭発表はいずれも最先端の研究でこの研究領域が新しい研究分野として芽生えつつあることを感じさせた。さらに、同日、本研究班の班会議を行い、現在までの研究の進捗状況と今後の活動方針等を討議した。
これらの成果に基づき、さらにこの分野を発展させるべく平成12年度に特定研究を申請する予定である。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hidehiko Nakagawa: "Spin Trapping for Nitric Oxide Produced in LPS-Treated Mouse Using Various New Dithiocarbamate Iron Complexes Having Substituted Proline and Serine Moiety." Biochem.Molec.Biol.Int.45. 1129-1138 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Jun-ichi Ueda: "Reactive Oxygen Species Generated from the Reaction of Copper(II)Complexes with Biological Reductants Cause DNA Strand Scission." Arch.Biochem.Biophys.357. 231-239 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kazunori Anzai: "Effects of Hydroxyl Radical and Sulfhydryl Reagents on the Open Probability of the Purified Cardiac Ryanodine Receptor Channel Incorporated into Planar Lipid Bilayers." Biochem.Biophys.Res.Commun.249. 938-942 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kazunori Anzai: "In vitro Studies of the Antioxidant Activity of EPC-K1,A Conjugate of Vitamin C and Vitamin E." Res.Commun.Biochem.Cell & Mol.Biol.2. 129-138 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsurou Hamada: "Characterization of Transgenic Tabacco with an Incresed a-Linoleic Acid Level" Plant Physiol.118. 591-598 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Nakatsubo: "Detection of Nitric Oxide from Borine Aortic Endothelial Cells with New Fluorescence Indicators: Diaminofluoresceins." FEBS Lett.427. 263-266 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi