• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加齢病態・疾病発病に関わる神経・免疫・内分泌相関の細胞分子・医療薬学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10897024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 生物系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

野村 靖幸  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (00034041)

研究分担者 工藤 一郎  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (30134612)
堅田 利昭  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (10088859)
大内 和雄  東北大学, 薬学部, 教授 (20006357)
入村 達郎  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (80092146)
乾 賢一  京都大学, 医学部・附属病院, 教授 (70034030)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード病態 / 神経・免疫・内分泌相関 / 細胞間情報伝達 / 細胞内情報伝達 / 細胞・分子薬学 / 医療薬学 / 薬物作用
研究概要

神経・免疫・内分泌系相関における,臓器間,細胞間および細胞内情報伝達機構を,とくに新規情報伝達物質の関与という点,ならびに,加齢や遺伝子変異,環境ストレスに伴う病態,ならびに遺伝子診断,治療薬物の標的運搬法も考慮に入れた薬物の治療作用とその機序の点より,各研究分担者が研究し,企画・調査活動をするとともに,相互に密接な連絡をとって,本テーマについての基礎研究とさらに創薬に向けた戦略を討論した.すなわち,各班員が互いに連絡をとる一方,平成10年9月25日(金)に各班員が札幌に集まり,これまでの成果について報告し,また当課題について熱心な討論を行った.具体的には,神経・免疫・内分泌関連機構の生理と病態に関する研究に使用する病態モデルとして,老化促進モデルマウス(SAM),高血圧自然発症ラット(SHR),糖尿病マウス(IDDM/NIDDM),自己免疫疾患マウス(MRL),肝炎ラット(LEC)や担がんマウス(各種)などのほか,どのような新しい病態モデルを開発するか,どのようなモデル動物,細胞を使用すべきか,さらに,それらを使用し薬物治療とその合理的投与計画にどうアプローチするかについて調査・検討した.さらに,遺伝子診断,治療も考慮した新しい方法論,実験法をどのように導入すべきかについても予備調査し討論した.なお,このプロジェクトを以下の3グループに分けて取り組んだ.第1のグループは神経・免疫,免疫・内分泌,内分泌・神経のクロストークについて細胞間,細胞内情報伝達物質の作用と受容体応答の機能と機構とくに新規情報伝達物質とその応答の機能と機構に注目し最先端の研究の調査・検討を行った(野村靖幸,入村達郎,堅田利昭,工藤一郎,山内卓).第2のグループは神経・免疫,免疫・内分泌,内分泌・神経のクロストークをとくに病態の発症機序と病態モデル標本における動態,薬物作用機構についての第一線の研究の調査・検討を行った(長尾拓,大内和雄,中川秀夫,長友孝文,馬場明道).第3のグループは神経・免疫,免疫・内分泌,内分泌・免疫の情報伝達機構の正常と病態の機構に特異的に作用し治療作用を発現する薬物作用の詳細を解明し,さらに,これらの遺伝子診断,治療への応用の可能性と標的運搬法も考慮した投与法を検討し,医薬開発の戦略を調査・検討した(佐藤公道,乾賢一,杉山雄一,寺崎哲也,山本 格,渡辺 繁紀).本プロジェクトに取り組むためにまだ打ち合わせ会議の資料として,論文集を刊行した.

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Nagata, Y.et al: "D-serine content and D-[^3H]serine binding in the brain regions of the senescence-accelerated mouse." Mech.of Ageing Dev.104. 115-124 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Araya, R.et al: "Hypoxia induces apoptosis human neuroblastoma SK-N-MC cells by caspase activation accompanying cytochrome C release from mitochondria." FEBS Lett.439. 168-172 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Uehara, T.et al: "Caspase activation accompanying cytochrome C release from mitochondria is possibly involved in nitric oxide-induced neuronal apoptosis in SH-SY5Y cells." J.Neurochem.72・1. 196-205 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Maekawa, M.et al: "Stimulation of noradrenaline release by T-588, a cognitive enhancer, in PC12 cells." Biochem.Pharmacol.(in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazaki, H.et al: "Glial cell line-derived neurotrophic factor protects against delayed neuronal death after transient forebrain ischemia in rats." Neuroscience. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Maekawa, M.et al: "Effects of T-588, a novel cognitive enhancer, on ADP-ribosylation of Gsα by cholera toxin and cyclic AMP accumulation in rat cerebral cortex." Neurochem.Int.(in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nomura, Y.et al: "The Humana Press, Inc., Mass.USA." The senescence accelerated mouse (SAM) as a possible animal model of senile dementia.in “Innovative Animal Models of Central Nervous System Disease", (in press)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nomura, Y.et al: "Service de Medecine Interne et Gerontologie Clinique, Toulouse, France" Senescence-accelerated mouse (SAM) as an animal model of senile dementia: Neurochemical and pharmacological studies., (in press)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi