• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卒前臨床実習におけるクリニカルクラークシップ方式の導入に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 10897025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 医療社会学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

神津 忠彦  東京女子医科大学, 医学部・医学教育学, 教授 (00075285)

研究分担者 狩野 庄吾  自治医科大学, 教授 (00049024)
大谷 信夫  金沢医科大学, 教授 (90064534)
大塚 洋久  東海大学, 医学部, 教授 (80050508)
植村 研一  浜松医科大学, 医学部, 教授 (60009561)
徳永 力雄  関西医科大学, 医学部, 教授 (40121959)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード医学教育 / 臨床実習 / クリニカルクラークシップ / 診療参加型臨床実習 / 学生診療助手
研究概要

1) クリニカルクラークシップの概念を整理し、その構成要件を明らかにした。
クリニカルクラークシップは、従来の見学型臨床実習や、患者の協力を得て診療練習を行う模擬診療型臨床実習とは異なり、「診療参加型臨床実習」である。クラークシップの主たる要件は、(1)医学生が、医療チームの一員である「クラーク(学生診療助手)」として、実際の患者診療の中で実習を行う、(2)医学生はその能力に応じて、指導医の指導監視の下に、許容された一定範囲の医行為を行う、(3)これらを通して、医学生が医師となるために必要な知識、技能、態度・習慣を身につける、ことである。
2) クリニカルクラークシップの導入に必要な条件を明示した。
クラークシップの導入には、(1)準備教育としてコミュニケーション能力、自己学習能力、基本的診察能力の育成を図る、(2)基本的知識・基本的技能の到達度を事前に評価する方法(客観的臨床能力試験等)を整備する、(3)医学生に許容する医行為とその水準を大学ごとに明示する、(4)クラークシップにおける到達目標と評価法を設定する、(5)指導教員の臨床教育能力を開発・改善する、(6)医学生も加えたチーム医療体制を整備する、(7)患者の同意を得る方法を標準化する、ことが必須である。
3) 調査研究の成果を公開討論し、研究報告書を全国医科大学等へ配布した。
調査研究報告・招聘講演を公開し、公開討論会も開催した。講演・討論会には約170名が参加した。招聘講演により米国の先進的なクラークシップ制度の実態を把握すると共に、我国における積極的な導入事例も紹介した。これらを通してクリニカルクラークシップの概念を整理し、導入への方策とその問題点を明らかにした。さらに外科、産婦人利、小児科、麻酔科、放射線科など、各診療科に特有の問題点とその対策も提言した。これらの成果を報告書にまとめて出版公表し、文部省・厚生省・全国医科大学等の関係諸機関へ配布した。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 神津 忠彦: "研究報告書「クリニカルクラークシップの導入とその問題点」" 文部省「卒前臨床実習におけるクリニカルクラークシップ方式の導入に関する調査研究」班 (予定), 150 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi