• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

韻律に着目した音声言語情報処理の高度化に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 10898014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 知能情報学
研究機関東京大学

研究代表者

広瀬 啓吉  東京大学, 工学系研究科, 教授 (50111472)

研究分担者 小林 哲則  早稲田大学, 理工学部, 教授 (30162001)
尾関 和彦  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (50214135)
柳田 益造  同志社大学, 工学部, 教授 (00116120)
藤崎 博也  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (80010776)
北澤 茂良  静岡大学, 情報学部, 教授 (00109018)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード韻律 / 音声言語情報処理 / モデル化 / 多様性 / 合成 / 認識 / データベース / 音声応用システム
研究概要

韻律は、文字言語にはない音声言語特有の特徴であり、言語情報のみならずパラ言語情報、非言語情報の伝達に主要な役割を果たしている。従って、今後の音声認識・合成の研究は、韻律の明確な定式化を行った上で、それに立脚して進める必要があると考えられる。本研究は、この様な観点から、音声の韻律に関し、その分析、生成、知覚、合成、認識、応用、データベースといった基礎から応用に渡る広い範囲の研究を統合して発展させることにより、音声言語情報処理の高度化に資することを目的とするものである。本年度は下記の成果を得、所期の研究目標を達成した。
1. 音声の韻律に関し、分析手法、モデル化と定式化、多様性の分析、生成規則、音声知覚における役割、連続音声認識への利用、データベース、音声応用システムといった多角的な観点から統合的な検討を進めるとともに、全体会合あるいはインターネットを活用した意見交換基づいて韻律研究の全体の計画を立案し、研究体制を構築した。その成果として、平成11年度発足を目指した特定領域研究(B)「韻律に着目した音声言語情報処理の高度化」を立案した。これは、本研究の研究代表者、分担者を中心に国内の韻律関係の主要研究者を組織したもので、総括班を含む計画研究班8からなる。
2. 韻律研究を主テーマとしたシンポジウムを企画・開催した。代表者・分担者からの個別の課題に対する研究発表とともに、国内招待者2名、海外招待者1名による、韻律モデル、韻律と合成、韻律と認識をテーマとした講演を設定した。これにより、韻律研究の問題点と今後の方向等に関して、広く意見交換を行い、研究課題と研究計画に反映させた。
3. 代表者・分担者の韻律に関する研究成果あるいは解説をまとめ、冊子体の報告書として作成し、主要関係研究機関に配布した。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "韻律情報の処理" 信号処理. 2・6. 415-423 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Keikichi Hirose: "Accent type recognition and syntactic boundary detection of Japanese using staistical modeling of moraic transitions of fundamental frequency contours" Proc.IEEE International Conference on Acoustics,Speech,& Signal Processing. 1. 25-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Keikichi Hirose: "On the relationship of speech rates with prosodic units in dialogue speech" Proc.International Conference on Spoken Language Processing. 5. 1979-1982 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Iwano: "Prosodic word boundary detection using statistical modeling of moraic fundamental frequency contours and its use for continuous speech recognition" Proc.IEEE International Conference on Acoustics,Speech,& Signal Processing. (発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岩野公司: "モーラを単位とした基本周波数パターンの確率モデル化とそれによるアクセント句境界の検出" 情報処理学会論文誌. 40・4(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林聡: "韻律的特徴と周辺言語的特徴" 情報処理学会研究報告(音声言語情報処理). 98・68. 43-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sumio Ohno: "Analysis of effects of lexical accent,syntax and global speech rate upon the local speech rate" Proc.International Conference on Spoken Language Processing. 3. 655-658 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroya Fujisaki: "Analysis of occurences of pauses and their durations in Japanese text reading" Proc.International Conference on Spoken Language Processing. 4. 1387-1390 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 前川喜久雄: "韻律とコミュニケーション" 日本音響学会誌. 55・2. 119-125 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 逍力: "3次元Viterbi法を用いた音素情報と音調情報の統合による中国語連続音声認識" 日本音響学会誌. 54・7. 497-505 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 白土保: "音程はずれ検知の事前情報依存性" 日本音響学会誌. 54・6. 426-433 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山下洋一: "基本周波数パタンを利用したキーワードスポッティング" 電子情報通信学会論文誌(D-II). J81-D-II・6. 1065-1073 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 峯松信明: "F0変化に伴うスペクトル変動に対する分析とモデル化" 日本音響学会論文誌. 55・3(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiko Ozeki: "The use of prosodic information in syntactic analysis of Japanese utterances" Proc. International Workshop on Speech and Computer. 157-160 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 匂坂芳典: "コーパスベース音声合成" 信号処理. 2・6. 407-414 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Horiuchi: "Prosodic structure in Japanese spontaneous speech" Proc.International Conference on Spoken Language Processing. 3. 591-594 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木内俊一: "基本周波数とケプストラムによる多言語音声の分類" 情報処理学会研究報告(音声言語情報処理). 99・14. 79-84 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hisao Kuwabara: "Perceptual and acoustic properties of phonemes in continuous speech for different speaking rate" Proc.International Conference on Spoken Language Processing. 3. 1039-1042 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yukiko Fujisawa: "Evaluation of Japanese manners of generating word Accent of English based on a stressed syllable detection technique" Proc.International Conference on Spoken Language Processing. 7. 3103-3106 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松坂要佐: "画像・音声・音響情報を統合した複数話者との会話ロボット" 日本音響学会春季研究発表会講演論文集. I. 95-96 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi