研究課題/領域番号 |
10CE2004
|
研究種目 |
特別推進研究(COE)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
三宅 和正 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (90109265)
|
研究分担者 |
菅 滋正 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (40107438)
大貫 惇睦 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40118659)
北岡 良雄 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (70110707)
清水 克哉 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 講師 (70283736)
伊藤 正 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (60004503)
小林 達生 大阪大学, 極限科学研究センター, 助教授 (80205468)
天谷 喜一 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (80029503)
冷水 佐壽 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (50201728)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
1,126,000千円 (直接経費: 1,075,000千円、間接経費: 51,000千円)
2002年度: 221,000千円 (直接経費: 170,000千円、間接経費: 51,000千円)
2001年度: 220,000千円 (直接経費: 220,000千円)
2000年度: 230,000千円 (直接経費: 230,000千円)
1999年度: 225,000千円 (直接経費: 225,000千円)
1998年度: 230,000千円 (直接経費: 230,000千円)
|
キーワード | 重い電子系 / 異方的超伝導 / 圧力誘起超伝導 / 超高圧誘起金属絶縁体転移 / メゾスコピック系 / 非線形光学 / 光誘起相転移 / 低次元電子系の伝導現象 / 超高圧 / 光誘起相転位 / 非線型光学 |
研究概要 |
「電子相関』をキーワードとしつつ、1)強相関電子物性、2)閉じ込め電子相関相、3)超高圧電子相、の三つのテーマについて、以下のような成果を得た。 1)強相関電子物性グループ(三宅、北岡、大貫、菅) 臨界価数ゆらぎによる斥力起源の新しい超伝導機構の発見、UGe_2、UPd_2Al_3、PrOs_4Sb_<12>、(TMTSF)_2PF_G、CeCu_2Si_2やCeRhIn_5での反強磁性との共存相、などにおける新しいタイプの超伝導機構の提唱。(三宅) NMR/NQR実験手法により、固体電子系では最初の「スピン三重項超伝導』の発見、高温超伝導体における自己誘起量子化磁束状態での「d波超伝導と強磁性との共存』の確立。(北岡) 50種類をこえる希土類・ウラン化合物の純良単結晶を育成による磁性とフェルミ面の性質の解明。(大貫) 軟X線領域で高いエネルギーと角度分解能でバルク敏感な光電子分光に世界で初めて成功し、これまでの低いhνで表面敏感だった4f希土類系電子系や3dや4d遷移金属化合物の光電子分光結果を見直すきっかけを与えた。(菅) 2)閉じ込め電子相関相グループ(伊藤、張、冷水、小野、小川、野末) 強弱両閉込め極限で半導体ナノ構造の励起子エネルギーや寿命の励起子数依存性を調べ、閉込め電子系の相関現象と非線形光学現象との関係を解明、光子相関系の光子ド・ブロイ波長の概念を実証。(伊藤) 物質の光学応答に関する新しい理論の枠組みを「微視的・非局所理論」として高度に展開し、ナノ物質等におけるさまざまな線形・非線型過程に応用し、基礎的な光学応答理論としての微視的非局所理論の地位を確立。(張) (775)B GaAs基板上に0.85μm帯In_<0.1>Ga$_<0.9>As/(GaAs)_6(AIAs)_1自然形成型量子細線レーザ構造をMBE成長し、室温発振を達成、世界で最も均一性の高い(221)AIn_<0.22>Ga_<0.78>As/GaAs自然形成型量子細線(ホトルミネッセンスの半値幅5.8meV)の作製。(冷水) マンガン酸化物へのスピン注入による電気抵坑制御、トンネル接合を用いた超伝導体へのスピン注入効果、スピン偏極電流による強磁性細線中の単一磁壁の電流駆動等の観測。(小野)「光誘起相転移」の理論的研究を行い,電子(-正孔)系の光励起非平衡状態での相分離ダイナミクス,古典および量子秩序の形成過程,線形・非線型光学応答における量子多体効果を解明。(小川) 整数・分数量子ホール系でのエッジ状態による非局所性量子伝導の空間分布と閉込めポテンシャルの関係の解明、配列アルカリ金属クラスターの強磁性発現への相関s電子系の軌道縮退効果の重要性を解明。(野末) 3)超高圧電子相グループ(鈴木、那須、清水、小林) 固体酸素の圧力誘起絶縁体・金属転移がバンドオーバーラップで起こることを初めて示した。(鈴木) 高圧下メスバウアー分光測定により、金属鉄高圧相であるε-Feの磁性を解明。(那須)極低温・超高圧複合極限の生成と物性測定技術開発、酸素、鉄、リチウムの元素の他、有機分子結晶やイオン結晶など単純な典型物質についても圧力下の超伝導性の発見。(清水) 新たに開発した高圧セルを用い、種々のf電子系化合物について、圧力誘起磁性-非磁性転移,超伝導,電荷秩序に関する研究を展開、強磁性超伝導体UGe_2の超伝導転移での比熱異常の観測に初めて成功。(小林)
|