• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜上丘軸索投射におけるドラキシンの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 10F00115
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関熊本大学

研究代表者

田中 英明  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 教授

研究分担者 NASER IftekharBin  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 外国人特別研究員
NASER Iftekhar Bin  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2012年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2011年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2010年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード網膜 / 上丘 / 遺伝子欠損マウス / ドラキシン / 軸索ガイダンス / マップ形成 / draxin / Eph / Draxin / 網膜-視蓋投射 / DiIトレーシング / Sperry R.W. / chemoaffinity仮説
研究概要

神経回路網形成過程の代表的な例の一つとして、マップ形成と呼ばれる2次元的な面と面が対応する空間的な配置に対応した投射形成がある。これまでに最も詳細に解析されてきた実験系は、網膜の視神経軸索のカエルやトリでは視覚中枢である視蓋への投射マップ形成である。視蓋には網膜の軸索ガイダンスを制御するephrin分子が2次元的な勾配を持って発現し、網膜にもその受容体であるEphが2次元的な濃度勾配を持って発現機能していることが明らかにされた。同様に、マウスでも視蓋に対応する上丘に網膜から同様な投射が形成され、Eph/ephrin分子群が働いている。
我々の見出した軸索ガイダンス分子draxinは網膜の軸索成長を阻害する形で制御する。マウス新生児上丘では背側に濃度が高く、腹側に低い濃度勾配を持って発現していたことから、網膜からの軸索投射パターンを制御している可能性があった。野生型とdraxin遺伝子欠損マウスを用いて、蛍光色素Dilの標識を行い解析した結果、網膜から上丘への軸索投射パターンが異常であり、draxinはマップ形成分子であることが明らかになった。draxinの受容体として同定したnetrin受容体DCCは網膜視神経に一様に発現するものの、部位特異的な投射マップ形成に関与することがdraxin(+/-)DCC(+/-)のダブルヘテロマウス解析から明らかになった。また、draxin遺伝子欠損マウスのehrin/Eph分子の発現には変化が無く、draxinとの相互作用も見出せなかったことから、draxinはEphとは無関係に網膜上丘投射マップ形成に働いていた。Draxinは分泌型タンパクであり、分泌型軸索ガイダンス分子がマップ形成に寄与することを、遺伝子欠損マウスを用いて明らかにした最初の例である。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Draxin inhibits axonal outgrowth through the netrin receptor DCC2011

    • 著者名/発表者名
      Giasuddin Ahmed
    • 雑誌名

      J.Neurosci.

      巻: 31(39) 号: 39 ページ: 14018-23

    • DOI

      10.1523/jneurosci.0943-11.2011

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Draxin, a repulsive axon guidance protein is essential for retinocollicular axon projection2011

    • 著者名/発表者名
      Naser Iftekhar Bin
    • 学会等名
      Neuroscience 2011
    • 発表場所
      アメリカ・ワシントンWashington Convention Center(招待講演)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi