研究課題/領域番号 |
10F00126
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
血液内科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松岡 雅雄 京都大学, ウイルス研究所, 教授
|
研究分担者 |
ZHAO Tiejun 京都大学, ウイルス研究所, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2011年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2010年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | HTLV-1 / ATL / TGF |
研究概要 |
1)ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)ではマイナス鎖にコードされるHTLV-1 bZIP factor(HBZ)遺伝子は全てのATL症例で発現しており、その増殖だけでなく細胞分化、機能にも大きな影響を与えている。サルT細胞白血病ウイルス1型(STLV-1)はHTLV-1と近縁のレトロウイルスであり、STLV-1がヒトに伝播してHTLV-1になったと推測されている。ニホンザルに感染しているSTLV-1のHBZに相当する部分に同様の塩基配列を見出し、STLV-1 bZIP factor(SBZ)として同定した。SBZはHBZと同様に古典的NF-κB経路抑制、TGF-β/Smad経路活性化、AP-1経路抑制作用を有していた。またTaxに関してもSTLV-1のTax(sTax)はNF-κB活性化、TGF-β/Smad抑制作用を示しており、HTLV-1と非常によく似た活性を有することが明らかとなった。このことからSTLV-1はHTLV-1の良いモデルとなりうることが示された。 2)HBZがCEBP/αに結合することを見出した。HBZはCEBP/αの転写活性を抑制しており、機能に影響を与えていることが示された。CEBP/αはリンパ球のセネッセンスに関連しており・・・がCEBP/αの機能を抑制して細胞老化を解除している可能性が示唆された。この結果は・・・の新たな機能を明らかにしたものである。 3)HBZと結合すると予想されるペプチドを合成してin vitroでHBZの機能を抑制できるかを検討したが、抑制効果は確認できなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成23年度は、HBZの新たな機能を明らかにできただけでなくSTLV-1の解析も大きく進んだ。この研究によりHTLV-1病態解明が大きく前進した。
|
今後の研究の推進方策 |
趙氏は中国で新たな研究室を立ち上げ、独立した研究者としてスタートするが、我々の研究室と共同研究を継続する予定である。
|