• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軍記物語における思想-その機能と変遷-

研究課題

研究課題/領域番号 10F00305
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 思想史
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 勢紀子  東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授

研究分担者 ONYSHCHENKO Vyacheslav  東北大学, 高等教育開発推進センター, 外国人特別研究員
ONYSCHENKO Vyacheslav  東北大学, 高等教育開発推進センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2012年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2010年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード軍記物語 / 作り物語 / ナラティブ / 仏教 / 儒教 / 神祇信仰 / 謀反 / ジェンダー / 諌言 / 神?信仰
研究概要

・平成23年度までの研究をさらに推進し、日本における中世的世界観の形成過程の究明に務めた。特に、『将門記』、『陸奥話記』、『奥州後三年記』など、漢文で書かれた軍記物語に重点を置いて研究を進めた。これらの軍記を中心に、ロシア語訳を行なった。翻訳書はハイペリオン出版社から、『合戦と謀反の物語』というタイトル(和名)で平成24年9月に刊行された。
・作り物語と軍記物語の接点として、女性が登場する場面に着目し、ジェンダーの観点から女性観の変化をたどり、中世的世界観の形成についての考察の一助とした。具体的には、『平治物語』、『平家物語』の諸本を主対象として、「女の身」という言葉を含む表現がどのような文脈で用いられているか検討した。その結果、『源氏物語』に代表される前代の作り物語と軍記物語、また軍記物語の諸本の中でも初期のものと後期のものとでは、女性の自己認識を含め女性観のあり方に変化が認められた。身分の高低を相対化して女性一般を「心憂きもの」「悲しきもの」とする見方が定着していく一方で、「女の身なれども」という言い方で明確な意思表示をする女性が描かれるようになっている。ただし、そこで表明されるのは自殺の意思であり、とりわけ川や海に「身」を投げる投身自殺を敢行した女性には「貞女」などの儒教的賛辞が与えられるというパターンが認められた。以上の研究成果を学会誌に発表した。
・同じくジェンダーの視点から、『源氏物語』と『平治物語』『平家物語』を対象に「女の身」と「女の心」という表現の用法を調査した。『源氏物語』では全用例が男性登場人物によるものであるのに対し、軍記物語では、古態本においても流布本においても、女性登場人物の自己認識としてこれらの表現が用いられている例が多いことが明らかになった。この研究成果を国際学会で発表した。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 軍記物語に見る女性観の変容-「女の身」をめぐって-2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤勢紀子・Onyshchenko Vyacheslav
    • 雑誌名

      日本語とジェンダー

      巻: 12 ページ: 1-12

    • NAID

      40020709090

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Ikkyu Sojun and The Tales of Ikkyu"(原文ロシア語)2012

    • 著者名/発表者名
      Onyshchenko, Vyacheslav
    • 雑誌名

      Man and Culture on the East [Moscow]

      巻: 単行論文集(掲載確定)

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "On the typological classification of actors of the Japanese Medieval War Tales (Shomonki, Mutsu waki, Hogen-monogatari, Heiji-monogatari, Heike-monogatari)"(原文ロシア語)2011

    • 著者名/発表者名
      Onyshchenko, Vyacheslav
    • 雑誌名

      Studies of China [Kyiv]

      巻: Vol.1 ページ: 127-135

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『平治物語』諸本に見る歴史叙述の変容2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤勢紀子
    • 雑誌名

      東北大学大学院国際文化研究科論集

      巻: 第19号 ページ: 150-158

    • NAID

      40019276416

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の軍記物語とその構成2010

    • 著者名/発表者名
      ONYSCHENKO Vyacheslav
    • 雑誌名

      平治物語

      ページ: 245-285

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 物語とジェンダー-「身」と「心」をめぐる一考察-2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤勢紀子
    • 学会等名
      2012年日本語教育と日本学国際シンポジウム(中国日語教学研究会上海分会)
    • 発表場所
      同済大学(中国・上海)
    • 年月日
      2012-06-09
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 軍記物語における運命と応報-『将門記』かろ「平家物語」まで-2011

    • 著者名/発表者名
      Onyshchenko, Vyacheslav
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本研究協会(EAJS)国際会議
    • 発表場所
      タリン大学、エストニア
    • 年月日
      2011-08-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 仏の方便・宿世・怨霊-『源氏物語』におけら人間の位置づけ-2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤勢紀子
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本研究協会(EAJS)国際会議
    • 発表場所
      タリン大学、エストニア
    • 年月日
      2011-08-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 中世的内乱の解釈と軍記物語の構成-キーエピソードを中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      Onyshchenko, Vyacheslav
    • 学会等名
      軍記・語り物研究会第390回例会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2011-06-19
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 平安・鎌倉時代軍記物語における権力者の捉え方とその変容2011

    • 著者名/発表者名
      Onyshchenko, Vyacheslav
    • 学会等名
      日本文芸研究会平成23年度第63回研究発表大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2011-06-12
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] Японские сказания о войнах и мятежах. (『合戦と謀反の物語』)2012

    • 著者名/発表者名
      Onyshchenko Vyacheslav
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      Гиперион (ハイペリオン)(ロシア、サンクトペテルブルク)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『平治物語』(ロシア語訳・校注・解説・研究)2010

    • 著者名/発表者名
      ONYSCHENKO Vyacheslav
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      ハイペリオン出版社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi