• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アプタマー含有メソポーラス材料を用いたバイオセンサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10F00342
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 分析化学
研究機関東北大学

研究代表者

寺前 紀夫  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授

研究分担者 GUO Limin  東北大学, 大学院・理学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2012年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2011年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2010年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードバイオセンサー / メソポーラス材料 / 陽極酸化アルミナ / 金属酸化物 / 光導波路 / 核酸
研究概要

バイオセンサーの代表例として表面プラズモン共鳴(SPR)を用いた方法が広く利用されている。一方、SPRと同様に基板表面への試料吸着に伴う屈折率変化を利用する方法として、金属基板/誘電体の二相から構成される光導波路センサーも報告されている。誘電体相にポーラス材料を用いて光導波路として利用すれば、SPRや従来の均一な誘電体を用いた光導波路に対し、試料が吸着するセンサー表面の表面積を著しく増大でき、飛躍的な高感度化が期待できる。本研究では、メソポーラス膜を誘電体とすることで光導波路センサーのさらなる高感度化を図るために、メソポーラス膜の構造制御に特に注目して最適な構造形成を可能とする合成条件を探索することとした。
これまで、メソポーラスシリカを包含した陽極酸化アルミナ膜について、焼成のときに生じやすい空隙欠陥を取り除くこととメソ細孔サイズの制御をまず試み、いくつかのメソ材料を合成し、そのキャラクタリゼーションを走査型電子顕微鏡観察と窒素吸脱着実験により行ってきた。メソポーラス材料の合成法として、従来多くの研究者によってEvapolation-induced Self-Assembly法が利用されてきた。しかし、この方法では溶媒が揮発する間に前駆体溶液の収縮が生じ、特にアルミナ細孔内などへのメソ構造作成においては空隙欠陥が生じやすい欠点がある。従って、高粘性の鋳型界面活性剤をアルミナ細孔内へまず充填し、次いでシリカ源を気相で反応させる気相合成法を用いれば従来法の欠点を克服できると期待できる。本研究では、昨年度に引き続き、この気相合成法における種々の合成条件のメソ構造に及ぼす影響を体系的に評価・検討した。さらにメソ構造を有する金属酸化物の合成についても各種合成条件に検討を加え、金属シュウ酸塩の熱分解を用いることで結晶性の高い構造体を得ることができ、X線回折、示差熱重量分析、電子顕微鏡、SQUID等により解析した。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of mesoporous metal oxide by the thermal decomposition of oxalate precursor.2013

    • 著者名/発表者名
      L. Guo, H. Arafune, N. Teramae
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 29 号: 13 ページ: 4404-4412

    • DOI

      10.1021/la400323f

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hierarchically structured periodic mesoporous silica by vapour phase synthesis2012

    • 著者名/発表者名
      L. Guo, Y. Fan, H. Arafune, N. Teramae
    • 雑誌名

      Micro. Mesopor. Mater.

      巻: 162 ページ: 122-130

    • DOI

      10.1016/j.micromeso.2012.06.022

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vapor phase synthesis of porous alumina membrane with mesoporous silica rods2012

    • 著者名/発表者名
      L.Guo, Y.Fan, N.Teramae
    • 雑誌名

      New J.Chemistry

      巻: 36 号: 6 ページ: 1301-1303

    • DOI

      10.1039/c2nj00004k

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Structure Control of Mesoporous Silica Embedded into Pores of Anodic Alumina Membrane Using a Vapor-phase Synthesis Method2012

    • 著者名/発表者名
      L. Guo, H. Arafune, M. Namekawa, Y. fan、N. Teramae
    • 学会等名
      International Union of Material Research Society Interanational Conference in Asia 2012
    • 発表場所
      釜山,韓国
    • 年月日
      2012-08-28
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi