• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアとヨーロッパの国家間和解を比較研究し地域統合と二国間和解の相関性を検証する

研究課題

研究課題/領域番号 10F00789
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 国際関係論
研究機関東京大学

研究代表者

武内 和彦  東京大学, サステイナビリティ学連携研究機構, 教授

研究分担者 HEO Seung-Hoon  東京大学, サステイナビリティ学連携研究機構, 外国人特別研究員
HEO Seunghoon  東京大学, サステイナビリティ学連携研究機構, 外国人特別研究員
HEO Seung hoon  東京大学, サステイナビリティ学連携研究機構, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2012年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2011年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2010年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード国際和解 / 倫理・文化・宗教的多様性 / 政治的リーダーシップ / 倫理観 / ポーランド-ドイツ関係 / 日韓関係 / 敵国間の和解 / 文化・人種・宗教の多様性 / 普遍的兄弟愛 / 国民アイデンティティ / 地域統合 / 敵対関係にある国家間の和解 / 文化、宗教、民族的多様性 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / 韓国
研究概要

本年度の主な研究活動は5月に英国・Palgrave Macmillan社より出版された「ヨーロッパおよびアジアにおける敵対国間の和解(Reconciling Enemy States in Europe and Asia)」を初めて単著で執筆したことである。本著書の出版は知的忍耐力と経済援助を必要とする長期に渡る困難な作業であった。出版直後に、播国連事務総長が研究トピックに個人的関心があるということで、5月に東京における個人的な会合に招待された。事務総長からは全面的な支援の約束と積極的に市民社会と関わりながらテーマの研究を続けて行くよう奨励を受けた。以降、自身の論考を大手新聞記事で発表し、世界各地で出版記念イベントを開催し、大学にて講義を実施した。6月にはジュネーブにて最初の出版記念イベントを開催した。7月に開催したソウルでの二回目の出版イベントは自身で主催し、教授、外交官、ジャーナリストのみならず、主婦、高校生、会社員、そして同僚が東京から応援に駆けつけてくれた。
11月12日に慶應義塾大学において、ポーランド・ドイツ間、および韓国・日本間の和解についての講義依頼があったが、10月31日の採用期間終了までに韓国へ帰国しなければいけなかったので、日本への航空券を自費で購入し会議に参加した。会議では慶應大学の学生と自身の研究成果を分かち合い、議論を行い、現在でもメールやソーシャルメディアを通じて知的対話を続けている。高等教育システムでの教鞭をとることへの新たな才能を発見させてくれた東京大学、慶應義塾大学そして国連大学の学生に心より感謝したい。これらの経験は教員としてだけではなく、人生の先輩として自身の経験を学生と分かち合いたいという気持ちを奮い立たせる貴重な経験となった。先週韓国国会にて行われたSchool for Politicsの卒業式で本年度最優秀講義賞を受賞した。受賞金額は慶應大学での講義のために支払った日本への航空券代と同額であったため、今後日本の大学から面接等に呼ばれた際の航空券代として使用する予定である。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Shared Values and the Idea of a United Europe : Alcide de Gasperi, Robert Schuman and Konrad Adenauer2011

    • 著者名/発表者名
      Seunghoon Heo
    • 雑誌名

      Politics Series 4

      巻: 1 ページ: 1-36

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] Lost in Love-Hate Relations2011

    • 著者名/発表者名
      許升薫
    • 雑誌名

      Globe

      巻: 7 ページ: 36-37

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] After 3.11 Earthquake2011

    • 著者名/発表者名
      許升薫
    • 雑誌名

      東亜日報(新聞)

      巻: 3月26日 ページ: 29-29

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Facing the Cultural and Religious Diversity in East Asia : Is Embracing the 'Others' a threat or richness to Humanity?2011

    • 著者名/発表者名
      Seunghoon Heo
    • 学会等名
      ISA Asia-Pacific Section Inaugural Conference (Panel I : Critical Perspectives on Security and Society)
    • 発表場所
      オーストラリア・ブリスベン(招待講演)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 国民的アイデンティティー:韓国と日本の比較2010

    • 著者名/発表者名
      許升薫
    • 学会等名
      政治における新しいパラダイム-普遍的な兄弟愛:理想郷か現実か?
    • 発表場所
      大韓民国国会
    • 年月日
      2010-11-27
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] France-German Reconciliation2010

    • 著者名/発表者名
      許升薫
    • 学会等名
      Historical Reconciliation in International Perspective
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2010-11-20
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Embracing the Others : coping with cultural and ethnic diversity in the era of Globalization. Tokyo and Seoul in comparative perspective2010

    • 著者名/発表者名
      許升薫
    • 学会等名
      政治的なパラダイムと普遍的兄弟愛
    • 発表場所
      大韓民国國會政治学校
    • 年月日
      2010-10-30
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] Reconciling Enemy States in Europe and Asia2012

    • 著者名/発表者名
      Seunghoon Emilia Heo
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] Reconciling Enemy States : Asia and Europe in Comparative Perspective2011

    • 著者名/発表者名
      Heo Seunghoon
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      London : Palgrave Macmillan
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi