• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琵琶湖底泥における有殻アメーバと関連微生物の生態

研究課題

研究課題/領域番号 10F00825
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 生態・環境
研究機関京都大学

研究代表者

中野 伸一  京都大学, 生態学研究センター, 教授

研究分担者 WALL A, A  京都大学, 生態学研究センター, 外国人特別研究員
WALL A.A.  京都大学, 生態学研究センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2012年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2011年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2010年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード有殻アメーバ / 底泥 / 琵琶湖 / 現存量 / 組成 / 優占 / 環境要因 / 有機物 / 古陸水環境 / 生態 / 微生物 / 溶存酸素 / 温度
研究概要

琵琶湖の有殻アメーバの多様性を明らかにするとともに、有殻アメーバの群集組成や優占種と水質の物理・化学項目、底泥の粒子組成などの環境条件との対応を明らかにする。本研究は、おそらく、一年間に渡る湖沼有殻アメーバの季節動態モニタリングとして、世界で最初の例となる。琵琶湖北湖と南湖の地点において、毎月1回の頻度で底泥を採取した。得られた底泥コアサンプルを0.5から1cm間隔でスライスし、それぞれを別々にアメーバ現存量・組成と底泥粒子の粒度組成を測定した。また、採泥を行った地点の陸水学的情報(水温、pH、溶存酸素、クロロフィル濃度など)も測定した。有殻アメーバの組成、現存量、バイオマスと多様性は、北湖と南湖で大きな違いが見られた。同一湖沼の異なる湖盆でも違いがあるにも関わらず、フランスの湖沼と琵琶湖では、共通に検出される種も存在した。琵琶湖では、20属、67種以上が検出された。琵琶湖の有殻アメーバには、底泥の有機物含量と粒度組成(砂粒子と泥粒子0)割合)も、優占種・属を決める重要な要因であると分かった。また、琵琶湖では、従来の報告に反して、砂地においてもいくつかの限られた種の生存が認められた。これらの結果とフランスでの結果を比較すると、湖沼底泥の有殻アメーバは湖沼の栄養状態に対応した分布パターンを示している。すなわち、本研究の結果は、有殻アメーバが古陸水環境の状態を示すバイオ・インディケーターとして有効であることを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度と同じ理由である。琵琶湖の底泥は夾雑物が多く、アメーバの検鏡作業が難航している。このために、Xylidine Ponceau染色法を併用しているが、夾雑物の影響を排除しきれていない。琵琶湖の底泥サンプルの検鏡・分析が容易ではなかったために、培養実験のサンプルを検鏡・分析する作業に遅れが生じている。研究分担者のWall氏は、外国人特別研究員を終了した後も日本に留まっており、京都大学生態学研究センターの協力研究員として随時当センターを利用して、残ったサンプルの分析を行う予定である。

今後の研究の推進方策

研究分担者のWall氏は、外国人特別研究員を終了した後も日本に留まっており、京都大学生態学研究センターの協力研究員として随時当センターを利用して、残ったサンプルの分析を行う予定である。また、当該研究の成果を国際学術誌に発表するための論文執筆も、日本において行っている。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Testate amoebae : What can we learn from them?2012

    • 著者名/発表者名
      Wall AAJ
    • 学会等名
      JFR 2012 : Japanese-French Research 2012
    • 発表場所
      東京都、日仏会館
    • 年月日
      2012-11-17
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Testate amoebae distribution in lake sediments2012

    • 著者名/発表者名
      Wall AAJ, Nakano S-I, Gilbert D, Maeny M
    • 学会等名
      ISTA 6 : 6th International Symposium on Testate Amoebae
    • 発表場所
      Xiamen, China
    • 年月日
      2012-10-17
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Variation of Lake Biwa testate amoeba communities in function of depth, sediment composition and spatial location2012

    • 著者名/発表者名
      Wall AAJ, Nakano S-I, Koitabashi T, Goda Y
    • 学会等名
      ASLO Summer Meeting
    • 発表場所
      滋賀県大津市
    • 年月日
      2012-07-10
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Testate amoebae as paleolimnological proxies2012

    • 著者名/発表者名
      Wall AAJ, Magny M, Gilbert D
    • 学会等名
      5th International Congress of East Asian Federation of Ecological Societies
    • 発表場所
      大津市
    • 年月日
      2012-03-18
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Distribution des communautes d' amibes a theque benthiques dans le lac Biwa (Japon)2011

    • 著者名/発表者名
      Wall AAJ, Nakano S-I, Kusuoka Y
    • 学会等名
      12th Symposium on Aquatic Mlcrobial EcologyJournee Francophone de la Recherche 2011
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-12-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Distribution of testate amoeba communities in lake sediments2011

    • 著者名/発表者名
      Wall AAJ, Gilbert D, Magny M, Nakano S-I
    • 学会等名
      日本陸水学会第76回松江大会
    • 発表場所
      松江市
    • 年月日
      2011-09-23
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Testate amoeba community structure and distribution in lake sediments2011

    • 著者名/発表者名
      Wall AAJ, Nakano S, Gilbert D, Magny M
    • 学会等名
      12th Symposium on Aquatic Microbial Ecology
    • 発表場所
      ドイツ・ロストック市
    • 年月日
      2011-08-30
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Les amibes a theque lacustres-Outil pour l' etude des changements environnementaux et climatiques passes2011

    • 著者名/発表者名
      Wall AAJ
    • 学会等名
      Rencontre Scientifique Francophone de Tokyo
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-07-02
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考] Wall氏は、2012年10月の中国・Xiamenでの国際有殻アメーバシンポジウムにおいて、優秀口頭発表賞を受けた。

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi