• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザーガイド補償光学系を用いた高解像観測による最遠方銀河の形成過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10J00216
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 天文学
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

澁谷 隆俊  総合研究大学院大学, 物理科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2012年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードライマンアルファ輝線銀河 / 観測的宇宙論 / 銀河進化 / 銀河形成 / 宇宙再電離 / すばる望遠鏡 / 補償光学 / ライマンα輝線銀河
研究概要

宇宙の基本的な構成要素である銀河は,誕生/成長/進化を経験して変遷してきたが,宇宙空間の物質もそれに伴い劇的に移り変わっていった.宇宙は高温・高密度状態のビッグバンで開闢し,急激な膨張により温度と密度が下がり,約38万年後にはバラバラの電離状態にあった陽子と電子が結合した中性水素期に入る.暗黒時代と呼ばれる中性水素主体で,光る天体が無かった時代は,2~3億年後から誕生し始めたと考えられる初代星・初代銀河により変貌を開始する.初代天体からの電離放射を浴び,中性水素が再び電離されるためである.その後,宇宙の至る所で形成された数多くの初代天体により,宇宙空間全体が大規模に電離される.この太古の宇宙における最大の変転を「宇宙再電離」と呼ぶが,それがいつ・どのように起こったのか・そして,何が起こしたのか,は未だ謎に包まれており,現代科学の大きな壁として人類の前に立ちはだかっている.宇宙再電離における重要な未解決問題の中に「宇宙が電離可能であったか」というものがある.初期宇宙に存在する中性水素ガスは銀河からの電離光子によって電離されるが,銀河からの電離光子の脱出は遠方銀河からのガスアウトフローによって高められると予想されているため,宇宙の電離可能性に密接に関わる物理現象である。遠方銀河の速度構造を調べるには微弱な輝線の検出を要するが、「重力レンズ効果」と「補償光学系」の2つの増光機構を組み合わせた観測手法を考案し,すばる望遠鏡を用いて赤方偏移 4の遠方銀河アウトフローを調べた.その結果,その銀河からは高速度のアウトフローが起こっている事が分かり,遠方宇宙の数々の軽い銀河は効率的にガスを吹き飛ばし,宇宙の再電離に寄与している可能性を示唆した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでは赤方偏移3以上の銀河のガス速度構造は詳しく調べられていなかったが,すばる望遠鏡レーザーガイド星補償光学装置を用いて,さらに遠くの遠方銀河のアウトフローを検出できたからである.

今後の研究の推進方策

これまでにすばる望遠鏡広視野装置Suprime-Camを用いて赤方偏移7.3のライマンα輝線銀河探査を行ってきたが,まだ探査視野が狭く検出できた銀河の個数が少ないため,その時代における中性水素残存量の増加の決定的な証拠を得るには至っていない.そこで,今後はすばる望遠鏡次期広視野装置HyperSuprime-Camを用いてより広い探査体積でライマンα輝線銀河を探査し,より不定性の小さな銀河個数密度を求めていく.

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] The First Systematic Survey for Lyman Alpha Emitters at z=7.3 with Red・sensitive Subaru/Suprime-Cam2012

    • 著者名/発表者名
      澁谷 隆俊
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal, 受理,掲載

      巻: 752 号: 2 ページ: 114-124

    • DOI

      10.1088/0004-637x/752/2/114

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The First Systematic Survey for Lyman Alpha Emitters at z=7.3 with Red-sensitive Subaru/Suprime-Cam2012

    • 著者名/発表者名
      澁谷隆俊
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: (受理)(掲載予定)(掲載確定)

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of a protocluster at z~62012

    • 著者名/発表者名
      利川潤
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: (受理)(掲載予定)(掲載確定)

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Search for z~7 Ly-alpha emitters with Suprime-Cam at the Subaru Telescope2012

    • 著者名/発表者名
      Pascale Hibon
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 744 号: 2 ページ: 89-97

    • DOI

      10.1088/0004-637x/744/2/89

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Completing the Census of Ly-alpha Emitters at the Reionization Epoch2011

    • 著者名/発表者名
      柏川伸成
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 734 号: 2 ページ: 119-137

    • DOI

      10.1088/0004-637x/734/2/119

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 補償光学系観測で探る遠方銀河アウトフロー2013

    • 著者名/発表者名
      澁谷 隆俊
    • 学会等名
      日本天文学会2013年春季年会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2013-03-21
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 広視野補償光学系で探るLAEのアウトフローと金属量2012

    • 著者名/発表者名
      澁谷 隆俊
    • 学会等名
      Subaru・GLAO Science Workshop
    • 発表場所
      国立天文台ハワイ観測所(招待講演)
    • 年月日
      2012-10-18
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Lyman Alpha Emitters at z=7.32012

    • 著者名/発表者名
      澁谷隆俊
    • 学会等名
      Keck Science Work Shop
    • 発表場所
      Swinburne University
    • 年月日
      2012-03-27
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] The First Systematic Survey for Lyα Emitters at z=7.3 with Suprime-Cam2012

    • 著者名/発表者名
      澁谷隆俊
    • 学会等名
      日本天文学会2012年春季年会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2012-03-22
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Subaru/Suprime-Camによるz=7.3 LAE探査2011

    • 著者名/発表者名
      澁谷隆俊
    • 学会等名
      初代星形成・初代銀河研究会
    • 発表場所
      九州大学視聴覚ホール
    • 年月日
      2011-12-20
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 次世代AOで探る遠方銀河アウトフロー2011

    • 著者名/発表者名
      澁谷隆俊
    • 学会等名
      すばる次世代AOワークショップ
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター
    • 年月日
      2011-09-09
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] SDF and SXDF survey for Lyman Alpha Emitters at z=7.3 with Subaru2010

    • 著者名/発表者名
      澁谷隆俊
    • 学会等名
      The First Galaxies, Quasars & Gamma-Ray Bursts
    • 発表場所
      Pennsylvania State University
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi