• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘムタンパク質自己組織化を基盤とする機能性超分子デバイスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 10J00569
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生体関連化学
研究機関大阪大学

研究代表者

柿倉 泰明  大阪大学, 大学院・工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2012年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードヘムタンパク質 / 金電極 / 自己集合 / 自己集合化 / 光電変換 / 超分子 / 電極デバイス
研究概要

ヘムタンパク質は多様な機能を有し、補欠分子を置換することで機能改変が可能なため、魅力的な機能素子である。それゆえ、様々な機能を発揮するヘムタンパク質を集積して得られるデバイスの構築が期待される。本研究代表者はヘムポケットとその補欠分子の相互作用を利用した手法に着目した。すなわち、補欠分子とタンパク質の特異的相互作用をタンパク質間で誘起させてタンパク質を連結し、これを電極表面に固定したヘムタンパク質集合体修飾電極の構築を行った。今年度の具体的成果を以下に示す。
1)ヘムタンパク質の一種であるシトクロムb_<456>の変異体(H63C)の表面に亜鉛ポルフィリン誘導体を修飾し、これに引き続きH63Cに元来含まれるヘム分子を除去することでモノマーユニットを得た。これを中性条件下濃縮して、亜鉛置換H63C集合体を得た。
2)前年度までに報告した系とは異なる配向を持たせてタンパク質集合体を電極上に集積させた。マレイミドを両末端に有するジスルフィド誘導体を合成し、金電極上に修飾した。その上にアポH63Cを浸漬させ、単層のアポタンパク質が固定された電極を得た。この電極に亜鉛置換H63C集合体を浸漬することで、先行研究とは逆の配向を持つタンパク質集合体を修飾した電極を調製した。ヘムタンパク質の修飾量を見積もるために交流インピーダンスおよびQCMによる測定を行ったところ、平均しておよそ7~8個のH63Cが亜鉛ポルフィリン-ヘムポケット相互作用を介して電極上に集積しているという結果を得た。これは先行研究よりも1個多い値である。一方で亜鉛ポルフィリンの光励起を利用したアノードおよびカソード方向への光電流発生実験の結果、単一層の修飾電極よりも光電変換効率が約2倍向上するという結果を得た。これは先行研究の場合に比べて約40%の光電変換向上率であり、電極上におけるタンパク質集合体の物性がモノマーユニットの積層量のみならず、その配向性に影響されることを示唆する結果である。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Supramolecular Linear Assemblies of Cytochrome b_562 Immobilized on a Gold Electrode2013

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Kakikura, Akira Onoda, Emi Kubo, Hiroaki Kitagishi, Taro Uematsu, Susumu Kuwabata,Takashi Hayashi
    • 雑誌名

      Journal of Inorganic and Organometallic Polymers and Materials

      巻: 23 ページ: 172-179

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photocurrent Generation of Hierarchical Zinc-substituted Hemoprotein Assemblies Immobilized on Gold Electrode2012

    • 著者名/発表者名
      Akira Onoda, Yasuaki Kakikura, Taro Uematsu, Susumu Kuwabata, Takashi Hayashi
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 124 号: 11 ページ: 2628-2631

    • DOI

      10.1002/anie.201105186

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 鉄または亜鉛を中心金属に有する補欠分子を含むヘムタンパク質ユニットを用いた異種集合体の電極表面における構築と修飾電極の機能評価2012

    • 著者名/発表者名
      柿倉泰明
    • 学会等名
      日本化学会第92回春季年会
    • 発表場所
      慶応大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2012-03-28
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Construction of Self-assembled Hemoprotein on Gold Electrode : Direct Observation and Electrochemical Properties2011

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Kakikura
    • 学会等名
      3rd Asian Conference on Coordination Chemistry
    • 発表場所
      India Habitat Center (New Delhi, India)
    • 年月日
      2011-10-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ヘムタンパク質集合体を修飾した金電極の表面観察と機能評価2011

    • 著者名/発表者名
      柿倉泰明
    • 学会等名
      錯体化学会第61回討論会
    • 発表場所
      岡山理科大学(岡山市北区)
    • 年月日
      2011-09-18
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 亜鉛置換ヘムタンパク質集合体を用いた光電流発生電極の構築2011

    • 著者名/発表者名
      柿倉泰明
    • 学会等名
      日本化学会第91回春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学横浜キャンパス(横浜)(発表確定)
    • 年月日
      2011-03-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Construction of Zn-substituted cytochrome b_<562> assemblies on gold electrode toward efficient photocurrent generation2010

    • 著者名/発表者名
      柿倉泰明
    • 学会等名
      第60回記念錯体化学Osaka国際会議
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪)
    • 年月日
      2010-09-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Construction of Self-assembled Hemoproteins And Its Application to Functional Electrode Interface2010

    • 著者名/発表者名
      柿倉泰明
    • 学会等名
      大阪大学-ストラスブール大学合同シンポジウム
    • 発表場所
      ストラスブール大学(ストラスブール、フランス)
    • 年月日
      2010-07-01
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~hayashiken/

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~hayashiken/

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~hayashiken/

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi