• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小胞体ストレス応答を制御する転写因子XBP1の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10J01053
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 細胞生物学
研究機関京都大学

研究代表者

上村 彰  京都大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード小胞体ストレス応答 / XBP1 / 小胞体ストレス / UBC9 / オルガネラ / 転写因子 / RHA / 小胞体
研究概要

当研究では、哺乳類の「小胞体ストレス応答」を制御する中心的な因子である「XBP1」の活性化機構の全容を明らかにすることを目的としている。これまでにXBP1に結合する因子としてUBC9(SUMO化経路のE2酵素)とRHA(クロマチンリモデリング因子)を単離した。これらの因子がXBP1の発現にどのように関わっているか調べるために本年度は以下の実験を行った。
前年度までにUBC9とXBP1が結合することを酵母細胞内や哺乳類細胞内で既に調べたが、共免疫沈降法によっても両タンパク質の結合を調べた。HeLa細胞にpXBP1(S)とMycタグを付加したUBC9(Myc-UBC9)を発現させ、抗Myc抗体を用いてUBC9を免疫沈降すると、pXBP1(S)が共沈降してきた。興味深いことに、pXBP1(U)とMyc-UBC9を発現させて免疫沈降した場合もpXBP1(U)が共沈降してくるが、その度合いはpXBP1(S)に比べると少なかった。この結果から、UBC9はpXBP1(U)よりもpXBP1(S)に対してより親和性が高いことが示唆された。これまでに得られた実験結果から、UBC9がXBP1の正の制御因子であるといえる。そこでUBC9がどのようにXBP1の発現を制御しているのか調べることにした。
まず、UBC9を過剰発現した細胞でXBP1タンパク質の分解が抑制されているかどうか調べた。ヒトHeLa細胞にプロテアソーム阻害剤であるMG132を処理してタンパク質の分解を阻害したときのXBP1タンパク質の量がUBC9を過剰発現したヒトHeLa細胞におけるXBP1タンパク質の量とほぼ同等であった。このことからUBC9がXBP1タンパク質の分解抑制因子であると考えられる。ただし、UBC9を過剰発現したためにXBP1 mRNAの量が増加してXBP1タンパク質の量が増加したという可能性も排除できない。そこで次に、UBC9を過剰発現したときのXBP1 mRNAの量を調べた。コントロール細胞とUBC9を過剰発現した細胞を比較すると、小胞体ストレス非存在下、小胞体ストレス存在下に関わらず、コントロール細胞とUBC9を過剰発現した細胞との間にXBP1 mRNA量の差はなかった。UBC9を過剰発現してもXBP1 mRNAの量は変化しないが、XBP1タンパク質の量は増加するという以上の結果から、UBC9はXBP1の分解抑制因子であるといえる。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Ultraviolet A Induces Endoplasmic Reticulum Stress Response in Human Dermal Fibroblasts2012

    • 著者名/発表者名
      Ryota Komori, Mai Taniguchi, Yoshiaki Ichikawa, Aya Uemura, Masaya Oku, Sadao Wakabayashi, Kazuhiko Higuchi, Hiderou Yoshida
    • 雑誌名

      Cell Structure and Function

      巻: 37 号: 1 ページ: 49-53

    • DOI

      10.1247/csf.11041

    • NAID

      130004137576

    • ISSN
      0386-7196, 1347-3700
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel cis-acting element GASE regulates transcriptional induction by the Golgi stress response2011

    • 著者名/発表者名
      Masaya Oku, Soichiro Tanakura, Aya Uemura, Miwa Sohda, Yoshio Misumi, Mai Taniguchi, Sadao Wakabayashi, Hiderou Yoshida
    • 雑誌名

      Cell Structure and Function

      巻: VOL.36 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小胞体ストレス応答を調節する転写因子XBP1の発現制御因子UBC9の機能解析2011

    • 著者名/発表者名
      上村彰、松尾勇作、樋田耕平、谷口麻衣、若林貞夫、吉田秀郎
    • 学会等名
      特定領域研究「タンパク質の社会」班会議
    • 発表場所
      別府湾ロイヤルホテル(大分県)
    • 年月日
      2011-11-22
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] UBC9は哺乳類の小胞体ストレス応答を制御する転写因子XBP1の発現を調節する2010

    • 著者名/発表者名
      上村彰、樋田耕平、谷口麻衣、若林貞夫、吉田秀郎
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会第83回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(神戸)
    • 年月日
      2010-12-10
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] UBC9 regulates the expression of XBP1 controlling mammalian ER stress response2010

    • 著者名/発表者名
      Aya Uemura, Kohei Hida, Mai Taniguchi, Sadao Wakabayashi, Hiderou Yoshida
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Protein Community
    • 発表場所
      ホテル日航奈良(奈良)
    • 年月日
      2010-09-13
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] UBC9 is a novel regulator of XBP1, a transcription factor controlling mammalian ER stress response2010

    • 著者名/発表者名
      Aya Uemura, Shuji Sugiura, Masaya Oku, Mai Taniguchi, Sadao Wakabayashi, Hiderou Yoshida
    • 学会等名
      Molecular Chaperones & Stress-Responses 2010
    • 発表場所
      アメリカ、ニューヨーク
    • 年月日
      2010-05-07
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi