• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤外線天文衛星「あかり」による原始惑星系円盤の観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10J02063
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 天文学
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

瀧田 怜  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード原始惑星系円盤 / 星形成 / 赤外線天文学 / あかり衛星
研究概要

Tタウリ型星周りの原始惑星系円盤は、惑星形成過程の出発点に位置する天体であり、その物理的性質を求めることは重要な課題である。本年度は6月から10月にかけてカリフォルニア工科大学に滞在し、NASAのWISE衛星の関係者との共同研究を行った。2011年現在では打ち上げ後の約半年分のデータ(全天の約半分の領域)が公開された状態であり、その中で円盤を持つ天体の候補天体の探査を始めた。
また昨年度データ処理を行ったカメレオン座領域の解析を進めた。カメレオン領域には星形成活動が活発な分子雲とほとんど無い分子雲とが含まれており、これらの領域の環境を調べることで、それらが星形成に与える影響を探れる。「あかり」による観測のうち、遠赤外線を用いたものはIkeda et al.2012としてまとめられた。中間赤外線による観測についても解析を行い、結果をまとめた論文は2012年3月に投稿した(Takita et al.submitted)。
「あかり」中間赤外線全天サーベイによるTタウリ型星の探査についても、更なる追観測を進めた。円盤起源の赤外超過放射を調べることでTタウリ型星の候補天体は見つかるが、それが本当のTタウリ型星であるかどうかは追観測による確認が必要である。昨年度行ったおうし座領域での探査では実際に23個のTタウリ型星を分子雲から離れた場所で新たに発見した。次にこの天体の円盤の物理量を求めるには、中心星の物理量が重要になってくる。このため2011年10月に岡山天体物理観測所で追観測を行い、星のスペクトル型を決定し、星の温度(質量)を求めた。またこれとは別に、2012年1月から野辺山45m電波望遠鏡を用いて、円盤もしくは残存コアのCO分子ガス輝線の観測を行っている。円盤ガスの検出例はこれまではあまり見られないが、検出できれば運動状態を直接見ることができる。またTタウリ型星周囲に母体となった分子雲コアが残っていれば、そこからこれらのTタウリ型星の起源を探ることができる。1月の観測では悪天候もあり、予定の半分しか観測ができなかったが、いくつかの天体でCOガスを検出している。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Far-infrared Imaging Observations of the Chamaeleon Region2012

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, N., et al
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 745 号: 1 ページ: 48-48

    • DOI

      10.1088/0004-637x/745/1/48

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] AKARI detections of for dust in luminous infrared galaxles. Search Tot dusty active galactic nuclei2011

    • 著者名/発表者名
      Oyabu, S., et al
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 529 ページ: A122-A122

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201014221

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] AKARI-CAS-Online Service for AKARI All-Sky Catalogues2011

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi, C., et al
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of the Pacific

      巻: 123 号: 905 ページ: 852-864

    • DOI

      10.1086/660926

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Asteroid Catalog Using Akari : AKARI/IRC Mid-Infrared Asteroid Survey2011

    • 著者名/発表者名
      Usui, F., et al
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 63 ページ: 1117-1138

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A survey of T Tauri stars with AKARI toward the Taurus-Auriga region2010

    • 著者名/発表者名
      Takita, S., et al
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 519

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of AKARI Reduction Tools for IRC Slow-scan2010

    • 著者名/発表者名
      Takita, S., et al
    • 雑誌名

      ASP Conference Series, Astronomical Society of the Pacific

      巻: 434 ページ: 429-432

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] A survey of T Tauri stars with AKARI2012

    • 著者名/発表者名
      瀧田怜
    • 学会等名
      The Second AKARI Conference : Legacy of AKARI : A Panoramic View of the Dusty Universe
    • 発表場所
      韓国
    • 年月日
      2012-02-27
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 「あかり」中間赤外線全天サーベイによるTタウリ型星探査II2011

    • 著者名/発表者名
      瀧田怜
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2011-09-20
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] AKARI All-Sky Survey of T Tauri stars2011

    • 著者名/発表者名
      瀧田怜
    • 学会等名
      第7回系外惑星大研究会
    • 発表場所
      国立天文台(三鷹)
    • 年月日
      2011-03-10
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 「あかり」によるカメレオン領域の広域サーベイII:中間赤外線でみるYSO2010

    • 著者名/発表者名
      瀧田怜
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2010-09-23
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi