• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スケール表現の意味論・語用論:次元性とコンテクスト依存性

研究課題

研究課題/領域番号 10J02632
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 言語学
研究機関京都大学

研究代表者

澤田 治  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードスケール / コンテクスト依存性 / 多次元性 / スケール表現 / 慣習的推意 / 前提 / スケール構造 / 談話構造
研究概要

本研究の目的は、スケール表現の意味・機能を「コンテクスト依存性」と「次元性」の観点から考察することである。具体的には、以下の3つの個別課題に取り組んだ。(A)程度副詞:「ちょっと」には、量的な用法(例:「この竿はちょっと曲がっている」)と感情表出的用法(例:「ちょっとそれはできません」)がある。本課題では、これら2つの用法の共通点と相違点をPottsの「多次元的合成システム」を用いて形式的に明らかにした。(B)累加表現のスケール構造:程度副詞/計量表現につく「あと」と「もう」はどちらも累加の意味を表すが、両者はスケール性に関して異なる特性を持っている。たとえば、「太郎は{あと/もう}一杯ビールを飲むはずだ」という文には、「太郎は既にビールを一杯以上飲んでいる」という発話時以前についての前提があるが、「あと」を使った場合、「次の一杯が最後である」という終点に関する前提も現れる。本課題では、「もう」は「非終点指向的」な計量表現であるのに対して、「あと」は「終点指向的」な計量表現であるということを明らかにし、語用論レベルにおけるスケール構造の類型について考察した。(C)比較文の語用論的特性:「何よりも」は、意味論レベルでの比較(例:「健康は何よりも大切だ」)のみならず、談話レベルでの比較(例:「何よりも、太郎はやさしい」)も表わすことができる。本課題では、談話レベルで使われる「なによりも」は、「当該の発話はそれにとって代わりうるどの発話よりも注目度のスケール上で高い位置にある」という慣習的推意を生み出しているということを明らかにし、意味論レベルの比較と語用論レベルの比較をスケール構造の観点から統一的に説明した。今後は、談話レベルにおけるスケール性の役割をより明示的な形で説明すべく、話し手と聞き手のインタラクションや発話の流れ(move)・目的(goal)も視野に入れて、スケール表現の語用論的特性を考察していきたい。

報告書

(1件)
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] The meanings of positive polarity minimizers in Japanese : a unified approach2011

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 雑誌名

      Semantics and Linguistic Theory 20

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] Scale structure, coercion, and the interpretation of measure phrases in Japanese2011

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu, Thomas Grano
    • 雑誌名

      Natural Language Semantics

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Positive polarity minimizers : the semantics/pragmatics interface2011

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 雑誌名

      Papers from the 46th Annual Meeting of the Chicago Linguistic Society

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] On the dual-use phenomenon of scalar modifiers2010

    • 著者名/発表者名
      Osamu Sawada
    • 学会等名
      The 8^<th> Workshop on Inferential Mechanisms and their Linguistic Manifestation
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2010-07-12
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 日本語の累加表現におけるスケール構造について:「あと」と「もう」を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      澤田治
    • 学会等名
      日本言語学会第140回大会(ワークショップ:「スケール構造に基づく語彙意味論・語用論に対する形式的アプローチの進展」)
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2010-06-20
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Scale structures of numerical additive particles in Japanese.2010

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      Speaking of Possibility and Time (The 7^<th> Workshop on Inferential Mechanisms and their Linguistic Manifestation)
    • 発表場所
      Lichtenberg-Kolleg Gottingen (Gottingen, Germany)
    • 年月日
      2010-06-05
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Positive polarity minimizers : the semantics/pragmatics interface.2010

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu.
    • 学会等名
      The 46^<th> Annual Meeting of the Chicago Linguistic Society.
    • 発表場所
      University of Chicago (Chicago, USA)
    • 年月日
      2010-04-10
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] The meanings of positive polarity minimizers in Japanese : aunified approach.2010

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      Semantics and Linguistic Theory 20
    • 発表場所
      University of British Columbia and Simon Fraser University (Vancouver, Canada)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi