研究課題/領域番号 |
10J02900
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
須永 恵美子 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2012年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 各国文学 / 文学批評・文学理論 / 南アジア / イスラーム / 地域研究 / その他の各国文学 |
研究概要 |
本研究の目的は、南アジアにおけるウルドゥー語出版を軸としながら、この地域のイスラームの社会的実態を研究し、ウルドゥー語で表現される南アジアのイスラーム認識を解明することである。本年度は、昨年度から継続してウルドゥー語出版に関する研究を遂行するとともに、ウルドゥー語と宗教書に関するより詳細な研究を行った。具体的には、パキスタンの著名な思想家サイイド・アブルアーラー・マウドゥーディーの宗教書『イスラームの理解』(全6巻)における、議論展開の構造的把握に取り組んだ。これらの成果をイラクのバイトゥル・ヒクマ研究所に対して発表した上で英語論文にまとめ、雑誌『イスラーム地域研究』に投稿した。 海外調査に関しては、パキスタンとイギリスでの調査を行った。パキスタンでは、昨年度から継続して、南アジアにおける出版拠点であるカラーチーやラーホールを訪問し、ウルドゥー語を中心としたパキスタン諸地域言語の資料を収集した。また、ラーホールでは、マウドゥーディーが1941年に創設した宗教政党ジャマーアテ・イスラーミーを訪問し、インタビュー調査などを行った。この際、昨年度までに形成してきたラーホールのガバメント・カレッジ、パンジャーブ大学ウルドゥー語学部などの人脈が活用された。イギリスでは、マウドゥーディーの元側近であり、イスラーム経済研究の第一人者でもあるフルスィード・アフマド教授が創設した研究施設マークフィールド高等教育研究所を訪れ、ウルドゥー語書籍の収集状況や、研究動向を調査した。
|