• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語発話に見られる「語尾上げ口調」の音響的・相互行為論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10J03130
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 言語学
研究機関千葉大学

研究代表者

久保田 ひろい  千葉大学, 大学院・融合科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2012年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード語尾上げ口調 / 韻律情報 / 非言語情報 / 語用論 / 相互行為 / 共有基盤 / 談話構造 / 視点の操作 / 会話分析
研究概要

本研究では、英語発話に見られる"語尾上げ口調(High rising terminals:以下HRT)"の多用の拡大という言語現象を対象とし、その機能を解明することを目的とする。
1.映像資料への非言語情報および韻律のラベリング作業
統計的な分析に向けデータ量を増やすため、昨年度に引き続き、収集したチュートリアル形式の説明談話の映像資料に対し、動画編集ソフト上で、動作・視線・句末音調のラベリングを行った。
2.節・発話・談話情報のラベリング作業
1.で統語的・語用論的境界によって分割した「発話」をさらに、韻律的境界で「節」に分割し、発話と節の関係性を表現するために、それぞれにIDを付与した。さらに談話構造との関係性も変数として取り入れるために、談話境界の認定を行い、談話IDも追加した。これによりどの発話がいくつの節から構成され、どの談話のどの位置にあるのかというような情報を分析に取り入れられるようにした。
3.データベースの分析
1.2.により作成したデータベースを用い、昨年度の事例分析で示唆された「新しいトピックへの移行段階でのHRTの生起とそれに同期する指さし、視線の切り替え」という傾向を統計的に検討した。これにより、HRTの生起はそれぞれの工程の冒頭部に集中し、多くの場合、指さし、視線の切り替えという順番で生じていることが確認された。また、上記の結果について「視点の操作」という観点から考察を行った。新情報を導入する際に、視線と指さしによって聞き手との間に視覚の共有状態を作り出した上で、それを共有基盤に追加したという確認の合図としてHRTのような音調が使用されているだけでなく、非言語情報・発話・それに伴う韻律が協働して新たな工程へ移行する場面が定型化されることにより、結果として全体の談話の構造化が促されていると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 独話における共有基盤の構築方略としての語尾上げ音調2011

    • 著者名/発表者名
      久保田ひろい
    • 雑誌名

      社会言語科学会第28回大会発表論文集

      ページ: 190-193

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 携帯メールにおける会話終結部の定形化:携帯メールにおいて「会話の終了」はどのように達成されるか2010

    • 著者名/発表者名
      久保田ひろい
    • 雑誌名

      社会言語科学会第26回大会発表論文集

      ページ: 70-73

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 文字メディアにおける絵文字使用:絵文字の"話しことば"再現性2010

    • 著者名/発表者名
      久保田ひろい
    • 雑誌名

      日本認知科学会第27回大会発表論文集

      ページ: 735-738

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 絵文字は何を伝えるか : 携帯メールにおける絵文字のパラ言語的機能とテクストの構造化2012

    • 著者名/発表者名
      久保田ひろい
    • 学会等名
      京都言語学コロキアム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2012-04-28
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 独話における共有基盤の構築方略としての語尾上げ音調2011

    • 著者名/発表者名
      久保田ひろい
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2011-09-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 独話において上昇調はどのように使用されるか:上昇調による共通基盤の確認と談話の構造化2011

    • 著者名/発表者名
      久保田ひろい
    • 学会等名
      人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2011-07-22
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 文字メディアにおける絵文字使用:絵文字の"話しことば"再現性2010

    • 著者名/発表者名
      久保田ひろい
    • 学会等名
      認知科学会
    • 発表場所
      神戸大学鶴甲第一キャンパス
    • 年月日
      2010-09-19
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 携帯メールにおける会話終結部の定形化:携帯メールにおいて「会話の終了」はどのように達成されるか2010

    • 著者名/発表者名
      久保田ひろい
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2010-09-04
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 生きた文法を捉える:携帯メールコミュニケーションに見る慣習と秩序の創発2010

    • 著者名/発表者名
      吉川正人・久保田ひろい
    • 学会等名
      言語科学会(国際学会)
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2010-06-26
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 認知言語学論考no. 102013

    • 著者名/発表者名
      山梨正明(編)
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi