• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内酸化ストレス疾患に対する水素分子の神経保護作用

研究課題

研究課題/領域番号 10J03325
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生物系薬学
研究機関九州大学

研究代表者

藤田 慶太 (2011)  九州大学, 薬学研究院, 特別研究員(PD)

藤田 慶大 (2010)  九州大学, 大学院・薬学研究院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード水素分子 / パーキンソン病 / MPTP / heat shock protein 72 / 神経変性疾患 / 酸化ストレス疾患
研究概要

昨年度は、パーキンソン病モデル動物(MPTP投与マウス)に、水素分子を含有する飲用水(水素含有水)をMPTP投与前にあらかじめ飲水させると、MPTP投与によるtyrosine hydroxylase(TH)陽性ドーパミン作動性神経細胞の脱落が抑制されることを明らかとした。
本年度は、水素分子による神経保護作用メカニズムの解明を主目的とし、昨年度明らかにしたheat shock protein 72発現増加および発現制御機構の詳細な検討を行った。また、こうしたhsp発現量変化が神経保護作用と繋がっているか否かを検討した。その結果、次のような事を明らかにした。
(1)Hsp72は、線条体ではMPTP投与後に水素含有水飲水群で増加したのに対し、黒質ではMPTP投与の有無に関わらず水素含有水飲水群で増加した。
(2)黒質において、Hsp72はTH陽性ドーパミン神経細胞の細胞体に発現が認められた。
(3)他のHspファミリーのうち、Hsp90は水素含有水飲水群で減少したが、Hsp27は増減がなかった。このとき、Hsp72発現誘導に関与する転写因子HSF1は核内タンパク量が顕著に増大していた。
(4)一連のHsp発現量が増加する、heat shock responseを抑制する薬剤といわれるquercetinを投与したマウスでは、水素含有水によるHsp72発現上昇は見られず、神経保護作用も認められなくなった。
以上の研究結果より、水素含有水はheat shock responseを介して神経保護作用を示すことが示唆された。昨年度の結果と合わせると、水素含有水をあらかじめ7日間飲水することによって、ドーパミン含有神経細胞のHsp72発現量が増加し、MPTPによる神経細胞脱落に対して抵抗性をもたらすことが明らかとなった。本研究結果はこれまでの水素分子による酸素ラジカルへの直接作用に基づく抗酸化作用とは一線を画し、水素分子が新たな細胞保護メカニズムを持つことを提唱するものである。また水素分子含有飲用水によって神経変性を未然に防ぐという点は、予防医学の見地からも、将来の臨床応用を期するに値する研究結果であると言える。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Therapeutic effects of hydrogen in animal models of Parkinson's disease2011

    • 著者名/発表者名
      Fujita, et al
    • 雑誌名

      Parkinson's disease

      巻: 176 ページ: 307875-307875

    • DOI

      10.4061/2011/307875

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The principle and the potential approach to ROS-dependent cytotoxicity by non-pharmaceutical therapies : optimal use of medical gases with antioxidant properties2011

    • 著者名/発表者名
      Noda, et al
    • 雑誌名

      Current Pharmaceutical Design

      巻: 22 号: 22 ページ: 2253-2263

    • DOI

      10.2174/138161211797052600

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction between lung cancer cells and astrocytes via specific inflammatory cytokines in the microenvironment of brain metastasis.2011

    • 著者名/発表者名
      Seike, et al.
    • 雑誌名

      Clin Exp Metastasis.

      巻: 28-1 ページ: 13-25

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Therapeutic effects of hydrogen in animal models of Parkinson's disease.2011

    • 著者名/発表者名
      Fujita, et al.
    • 雑誌名

      Parkinson's Disease.

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Hydrogen confers resistance to neuronal loss on dopaminergic neurons in mice model of Parkinson's disease2011

    • 著者名/発表者名
      Kyota Fujita
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2011
    • 発表場所
      アメリカ・ワシントンDC
    • 年月日
      2011-11-12
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] パーキンソン病モデルマウスに対する水素含有飲用水の神経保護作用2011

    • 著者名/発表者名
      藤田慶大
    • 学会等名
      第54回日本神経化学会大会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2011-09-26
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] THE MOLECULAR NEUROBIOLOGY OF ANTI-OXIDATIVE STRESS INDUCED BY HYDROGEN2011

    • 著者名/発表者名
      Kyota Fujita(代理)
    • 学会等名
      The 7th Congress of the Federation of Asian and Oceanian Physiological Societies (FAOPS)
    • 発表場所
      台北
    • 年月日
      2011-09-12
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] MPTP誘発性パーキンソニズムに対する水素分子の神経保護作用2010

    • 著者名/発表者名
      藤田慶大, 他13名
    • 学会等名
      「包括型脳科学研究推進支援ネットワーク」夏のワークショップ
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2010-07-29
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi