• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

氷点下温度域におけるクラスレート水和物―相平衡条件測定と結晶構造解析―

研究課題

研究課題/領域番号 10J03623
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 熱工学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

安田 啓太  慶應義塾大学, 大学院・理工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードクラスレート水和物 / ハイドレート / 氷床 / 気候変動調査 / 空気ハイドレート / アルコール / 国際研究者交流
研究概要

本研究では空気ハイドレートおよび窒素ハイドレート生成系の相平衡条件を測定した。
南極やグリーンランドといった極地では積年降り積もった雪によって氷床と呼ばれる氷の層が形成されている。氷床の内部には雪が降り積もった当時の大気が保存されているため、氷床コアリングによって過去数十万年単位での気候変動を調査することができる。
氷床の一定の深さ以上の部分では氷と空気が反応することによって空気ハイドレートが生成することが知られている。ハイドレートとはクラスレート水和物の略語であり、水分子が水素結合によって構成する籠状の構造の内部にゲスト分子と呼ばれる水とは異なる物質の分子を包み込むことで作る氷上の結晶のことを指す。内部に包み込まれる物質の名称を頭につけて呼ぶのが一般的であり、例えばメタンをゲスト物質とするハイドレートはメタンハイドレートと呼ばれる。
空気ハイドレートは気候変動調査のための指標となるとともに、正確な年代測定の障壁となることが指摘されている。そのため、空気ハイドレートの物性・特性の把握が必要である。
本研究では空気ハイドレートの物性・特性のうち、氷床での空気ハイドレートおよび窒素ハイドレート生成条件に対応する相平衡条件(温度・圧力・組成)を測定した。
測定は氷床の温度域と対応するよう-30℃から0℃の範囲において行った。この温度域に対応する平衡圧力は6MPaから12MPaと測定された。
空気・窒素ハイドレート生成系の相平衡条件よりも低温・高圧でハイドレートは安定に存在する。そのため、氷床中で相平衡条件が達成される深度において空気ハイドレートの生成が開始することが予測される。本研究で測定した相平衡条件と報告されている空気ハイドレート生成領域との間には相関関係があり、おおむね相平衡条件と生成が開始する領域とが一致していた。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Characterization of alcohol+methane hydrate using Raman spectroscopy and X-ray diffraction2011

    • 著者名/発表者名
      Keita YASUDA
    • 学会等名
      7th International Conference on Gas Hydrates
    • 発表場所
      Edinburgh International Conference Centre, Edinburgh, Scotland
    • 年月日
      2011-07-18
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Designing clathrate hydrate materials for hydrogen storage2011

    • 著者名/発表者名
      Keita YASUDA
    • 学会等名
      7th International Conference on Gas Hydrates
    • 発表場所
      Edinburgh International Conference Centre, Edinburgh, Scotland
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi