• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト細胞の再生医療における移植源としての有用性を評価する新規動物システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 10J05822
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生理学一般
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松井 健  慶應義塾大学, 医学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード神経幹細胞 / Direct reprogramming / 直接誘導 / 神経分化誘導 / 人口多能性幹細胞
研究概要

NOGマウスのiPS細胞を用いて樹立した免疫不全疾患モデルマウスに対して、ヒトの体細胞から誘導した神経細胞を移植し、治療効果を検証することが申請者の最終的な目標である。申請者は、平成23年度の一年間に移植治療に用いる神経幹細胞を樹立する培養系を確立した。申請者は成体マウス線維芽細胞に特定の遺伝子を導入し、胚葉体の状態を介さず神経幹細胞培地で培養を継続することで、iPS細胞の状態を介さずに神経幹細胞を樹立することに成功した。これらの神経幹細胞はiPS細胞から樹立した神経幹細胞と比較して未分化細胞の混入が少なく、遺伝子解析の結果、成熟神経幹細胞の特徴を有していることが明らかになった。申請者は、これらの細胞の安全性評価のためこれらをマウスの脳内に移植した。その結果、これらの細胞は移植後に神経系の各細胞に分化していることが明らかになった。これらの細胞の移植により神経疾患の症状改善効果が期待される。また、移植後の腫瘍形成の危険性が低いものと期待される。この方法は成体の線維芽細胞を用いて安全性の高い神経幹細胞を樹立することを可能とするものであり、成体の細胞が幼弱な線維芽細胞よりも樹立が容易であることを考慮すると、大きな意義があるものと考えられる。これらの成果は学会誌「Stem cells」に掲載された。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Neural Stem Cells Directly Differentiated from Partially Reprogrammed Fibroblasts Rapidly Acquire Gliogenic Competency2012

    • 著者名/発表者名
      Matsui T, Takano M, Yoshida K, Ono S, Fujisaki C, Matsuzaki Y, Toyama Y, Nakamura M, Okano H, Akamatsu W
    • 雑誌名

      Stem cells

      巻: (In press) 号: 6 ページ: 1109-1119

    • DOI

      10.1002/stem.1091

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Direct induction of safe neural stem cells from adult mouse fibroblasts2011

    • 著者名/発表者名
      Matsui T; Akamatsu W; Okano H, et al
    • 学会等名
      ISSCR
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2011-06-14
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 実験医学増刊1652012

    • 著者名/発表者名
      松井健, 赤松和土, 岡野栄之
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.okano-lab.com/okanolab/reprogra

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi