• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学進化から探る銀河と巨大ブラックホールの共進化

研究課題

研究課題/領域番号 10J05836
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 天文学
研究機関愛媛大学

研究代表者

松岡 健太  愛媛大学, 理工学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2012年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード銀河 / 巨大ブラックホール / 共進化 / クェーサー / 化学進化 / 重元素量
研究概要

銀河はその中心に太陽のおよそ1億倍もの質量に達する巨大ブラックホールを持つことが知られており、この巨大ブラックホールと銀河の質量の間には非常に明瞭な相関があることが近年の研究によって明らかにされました(マゴリアン関係)。これは、銀河と巨大ブラックホールが互いに影響を及ぼし合いながら進化してきたことを示す極めて重要な観測結果です。私はこの『銀河と巨大ブラックホールの共進化』の謎に迫るために、平成24年度において以下のような研究を進めました。
これまで私が進めてきた研究によって明らかとなった、窒素輝線と巨大ブラックホールへの質量降着率の関係を応用して、銀河における星形成の活動性と巨大ブラックホールの成長の関係の調査を行いました。研究対象は窒素輝線超過クェーサーという窒素輝線が異常に強いクェーサー天体であり、これらはまさに巨大ブラックホールが急成長している段階のクェーサーであると期待される天体です。私はヨーロッパ南天天文台が所有するNTT望遠鏡により独自に取得した、窒素輝線超過クェーサーの分光データを解析しました。その結果、私は窒素輝線超過クェーサーは質量降着率の高い、すなわち巨大ブラックホールが急成長中であることを明らかにしました。本研究成果は現在、論文誌Astronomy & Astrophysicsへの投稿に向けて準備中です。また、本研究成果は研究会Metals in Tuscany 2012にて招待講演として発表しました。
さらに私はKavli IPMUのJohn Silverman氏等との共同研究によって、高赤方偏移中光度クェーサーを用いた巨大ブラックホール質量推定方法の調査を行いました。すばる望遠鏡の多天体赤外分光観測装置FMOSによって得られた高赤方偏移中光度クェーサーの分光データを解析し、バルマー輝線を用いた巨大ブラックホールの質量推定を行った結果、高赤方偏移中光度クェーサーに対しても近傍宇宙におけるクェーサーと同様の質量推定方法が適用可能であることを明らかにしました(本研究成果は論文誌The Astrophysical Journalへ投稿済)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究実施計画の中で予定していた、「窒素輝線超過クェーサーから探る銀河の星形成と巨大ブラックホールの成長の関係」および「高赤方偏移中光度クェーサーを用いた巨大ブラックホール質量推定方法の調査」に両者に関して既に研究成果を上げることができており、論文投稿も順調に行っていることから当初の計画通りに推進できていると言える。さらにソウル大学のJong-Hak Woo氏との共同研究によって銀河の星形成と巨大ブラックホール成長に関する新たな研究を展開しており、これらを考慮に入れると当初の計画以上に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

「窒素輝線超過クェーサーから探る銀河の星形成と巨大ブラックホールの成長の関係」および「高赤方偏移中光度クェーサーを用いた巨大ブラックホール質量推定方法の調査」の論文化を早急に終わらせた後、これらの研究成果を生かして、銀河の星形成と巨大ブラックホールの成長の関係についてさらなる研究を進めて行く。窒素輝線超過クェーサーを用いた研究に関しては、本研究をさらに発展させた内容で現在ヨーロッパ南天天文台が所有する大型望遠鏡等へ観測提案を提出しており、順調に研究を拡張して『銀河と巨大ブラックホールの共進化』の謎に迫ることができている。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2013 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (19件)

  • [雑誌論文] A comparative analysis of virial black-hole mass estimates of moderate-luminosity active galactic nuclei using Subaru/FMOS2013

    • 著者名/発表者名
      Kenta Matsuoka
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: (submitted)

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Properties of nitrogen-loud quasars2013

    • 著者名/発表者名
      Kenta Matsuoka
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: (in prep.)

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemical properties in the most distant radio galaxy2011

    • 著者名/発表者名
      Kenta Matsuoka
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 532 ページ: L10-L10

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201117641

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The mass-metallicity relation of SDSS quasars2011

    • 著者名/発表者名
      Kenta Matsuoka
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 527

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The AGN-starburst connection traced by the nitrogen abundance2012

    • 著者名/発表者名
      Kenta Matsuoka
    • 学会等名
      METALS in TUSCANY 2012
    • 発表場所
      Tuscany, Italy
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Metals of active galactic nuclei2012

    • 著者名/発表者名
      Kenta Matsuoka
    • 学会等名
      AGN Workshop 2012 in Jeju
    • 発表場所
      Jeju, Republic of Korea
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] AGN-starburst connection traced by the nitrogen abundance2012

    • 著者名/発表者名
      Kenta Matsuoka
    • 学会等名
      The Supermassive Black Holes m the Universe : The Era of the HSC surveys
    • 発表場所
      Ehime, Japan
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Black hole masses of moderate-luminosity AGNs in COSMOS2012

    • 著者名/発表者名
      Kenta Matsuoka
    • 学会等名
      Growing black holes in COSMOS
    • 発表場所
      IPMU(千葉県柏市)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Black hole masses of moderate-luminosity AGNs in the COSMOS2012

    • 著者名/発表者名
      Kenta Matsuoka
    • 学会等名
      すばるユーザーズミーティング2011年度
    • 発表場所
      国立天文台(東京都三鷹市)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] バルマー系列を用いた高赤方偏移中光度クェーサーのブラックホール質量2012

    • 著者名/発表者名
      松岡健太
    • 学会等名
      日本天文学会2012年春季年会
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 最遠方電波銀河の化学的特性2011

    • 著者名/発表者名
      松岡健太
    • 学会等名
      2011年度第41回天文・天体物理若手夏の学校
    • 発表場所
      愛知県蒲郡市
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 最遠方電波銀河の化学特性2011

    • 著者名/発表者名
      松岡健太
    • 学会等名
      日本天文学会2011年秋季年会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] AGNで探る銀河と巨大ブラックホールの共進化2011

    • 著者名/発表者名
      松岡健太
    • 学会等名
      AGNワークショップ
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] HSCサーベイ天域におけるクェーサー分光データの現状2011

    • 著者名/発表者名
      松岡健太
    • 学会等名
      HSC活動銀河核探査によるサイエンス
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Black Hole Masses for Moderate-Luminosity AGNs in the COSMOS2011

    • 著者名/発表者名
      Kenta Matsuoka
    • 学会等名
      COSMOS Team Meeting 2011
    • 発表場所
      Zurich (Switzerland)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 最遠方電波銀河の化学進化2011

    • 著者名/発表者名
      松岡健太
    • 学会等名
      すばるユーザーズミーティング2010
    • 発表場所
      国立天文台三鷹
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 最遠方電波銀河の化学進化2011

    • 著者名/発表者名
      松岡健太
    • 学会等名
      初代星・初代銀河研究会2011
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 最遠方電波銀河の化学進化2011

    • 著者名/発表者名
      松岡健太
    • 学会等名
      日本天文学会2011年春季年会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 活動銀河中心核の金属量から探る銀河と巨大ブラックホールの共進化2010

    • 著者名/発表者名
      松岡健太
    • 学会等名
      鹿児島-愛媛大連鵬キックオフ・シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2010-07-10
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 窒棄輝線から探る活動銀河核と星形成活動の関係2010

    • 著者名/発表者名
      松岡健太
    • 学会等名
      2010年度第40回天文・天体物理若手夏の学校
    • 発表場所
      愛知県豊橋市
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] The mass-metallicity relation of SDSS quasars2010

    • 著者名/発表者名
      松岡健太
    • 学会等名
      The 4th Japan-Korea Young Astronomers Meeting 2010
    • 発表場所
      神奈川県三浦市
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 窒素輝線から探る活動銀河核と星形成活動の関係2010

    • 著者名/発表者名
      松岡健太
    • 学会等名
      超広域サーペイで明かす巨大ブラックホールと銀河の共進化:理論モデルと窺測戦略研究会
    • 発表場所
      東北大学
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 窒素輝線から探る活動銀河核と星形成活動の関係2010

    • 著者名/発表者名
      松岡健太
    • 学会等名
      日本天文学会2010年秋季年会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi