• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カイコがもつ感染抵抗性因子を利用した昆虫ウイルス感染機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10J06163
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 応用昆虫学
研究機関独立行政法人農業生物資源研究所

研究代表者

伊藤 克彦  独立行政法人農業生物資源研究所, 昆中ゲノム研究ユニット, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2012年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2011年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2010年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードカイコ / カイコ濃核病ウイルス / Densovirus / 抵抗性遺伝子 / nsd-1 / nsd-2
研究概要

カイコ濃核病ウイルス1型および2型のウイルス感染機構について調査した。ウイルス1型においては、ウイルス接種後のカイコの病徴を経時的に調査した。その結果、カイコは、ウイルス接種後致死するまでに約10日の時間を要すること、さらに致死の直前までは、成長に顕著な差は見られないことがわかった。また、これらの個体において中腸がどのような影響を受けているのかを調べるために、切片を作成し、組織染色により観察を行った。その結果、感染末期に近づくにつれて、核が肥大化した円筒細胞の数が増えていく様子が観察された。同様に、ウイルスの増幅を、リアルタイムPCRを用いて、ウイルス由来の転写産物量を測定することにより調べた。その結果、ウイルスは接種後6日目から急激に増え始め、致死するまで増加していることがわかった。この推移は、中腸切片の観察で明らかになった、核が肥大化した細胞数が増加する時期と同調していた。
一方、ウイルス2型においては、ウイルスのレセプターとして機能していると考えられるウイルス抵抗性/感受性遺伝子nsd-2(+^<nsd-2>)の中腸での発現場所とウイルスの感染場所との関係性を調査することで、1ウイルス2型の感染機構の解明に取り組んだ。ウイルス2型の標的組織である中腸を前部、中部、後部に分け、それぞれの領域における抵抗性/感受性遺伝子の発現の有無を調査したところ、本遺伝子は中腸後部で強く発現しており、前部ではわずかに、そして、中部では発現していないことが明らかになった。そこで、ウイルス2型が中腸後部のみで感染しているのかどうかを調査したところ、予想に反して、中腸のすべての領域でウイルスの転写産物が検出された。この結果は、ウイルス2型感染においてレセプターを介さないcell-to-cell感染が起こっている可能性を示唆するもので、濃核病ウイルスの新たなウイルス感染機構の発見に繋がったと言える。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2013 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Detailed investigation of the sequential pathological changes in silkworm larvae infected with Bombyx densovirus type 12013

    • 著者名/発表者名
      Ito K, Kidokoro K, Shimura S, Katsuma S, Kadono-Okuda K
    • 雑誌名

      J. Invertebr. Pathol.

      巻: 112 号: 3 ページ: 213-218

    • DOI

      10.1016/j.jip.2012.12.005

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A conspicuous intoxication in Bombyx mori (Lepidoptera : Bombycidae) caused by a fungicide containing iminoctadine triacetate.2013

    • 著者名/発表者名
      Arakawa T, Ito K, Kidokoro K, Kadono-Okuda K, Yukuhiro F, and Noda H
    • 雑誌名

      Ann. Entomol. Soc. Am.

      巻: 106 号: 1 ページ: 122-127

    • DOI

      10.1603/an12060

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Positional cloning of a gene responsible for the cts mutation of the silkworm, Bombyx mori2012

    • 著者名/発表者名
      Ito K, Kidokoro K, Katsuma S, Shimada T, Yamamoto K, Mita K, and Kadono-Okuda K
    • 雑誌名

      Genome?

      巻: 55 号: 7 ページ: 493-504

    • DOI

      10.1139/g2012-033

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sex pheromone desaturase functioning in a primitive Ostriniamoth is cryptically conserved in congeners' genomes2011

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Fujii, Katsuhiko Ito, Mitsuko Tatematau, Toru Shimada, Susumu Katsuma, Yukio Ishikawa
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.

      巻: (In press)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cloning and functional characterization of a fatty acid transport protein (FATP) from the pheromone gland of a lichen moth, Eilema japonica, which secretes an alkenyl sex pheromone2011

    • 著者名/発表者名
      Shuguang Qian, Takeshi Fujii, Katsuhiko Ito, Ryo Nakano, Yukio Ishikawa
    • 雑誌名

      Insect Biochem.Mol.Biol.

      巻: 41 ページ: 22-28

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-molting glossy/shroud encodes a short-chain dehydrogenase/reductase that functions in the "Black Box" of the ecdyster oid biosynthesis pathway2010

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Niwa, Toshiki Namiki, Katsuhiko Ito, Yuko Shimada-Niwa, Makoto Kiuchi, Shinpei Kawaoka, Takumi Kayukawa, Yutaka Banno, Yoshinori Fujimoto, Shuji Shigenobu, Satoru Kobayashi, Toru Shimada, Susumu Katsuma, Tetsuro Shinoda
    • 雑誌名

      Development

      巻: 137 ページ: 1991-1999

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] カイコ濃核病ウイルス2型抵抗性/感受性遺伝子の中腸内での発現領域とウイルス感染性との関係2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤克彦, 志村幸子, 門野敬子
    • 学会等名
      平成25年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
    • 発表場所
      農林水産技術会議事務局筑波事務所(茨城県)
    • 年月日
      2013-03-18
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Bombyx densovirus susceptibility is determined by one amino acid substitution of the Bombyx mori unique membrane protein expressing in the midgut2012

    • 著者名/発表者名
      Ito K, Kidokoro K, Katsuma S, Sezutsu H, Uchino K, Kobayashi I, Tamura T, Yamaraoto K, Mita K, Shimada T, Kadono-Okuda K
    • 学会等名
      Asia-Pacific Congress of Sericulture and Insect Biotechnology (APSERI 2012)
    • 発表場所
      Chongqing (China)
    • 年月日
      2012-08-07
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] カイコの眠期中におけるカイコ濃核病ウイルス1型の増殖2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤克彦・志村幸子・門野敬子
    • 学会等名
      第56回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      近畿大学農学部(奈良県)
    • 年月日
      2012-03-29
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 黒蛾(Bm)とクワコツマグロ(Ws)の連鎖解析2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤克彦・勝間進・嶋田透・山本公子・門野敬子
    • 学会等名
      平成24年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス(福岡県)
    • 年月日
      2012-03-18
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Regional expression of the putative virus receptor, nsd-2, and the virus, BmDNV-2 in the midgut2012

    • 著者名/発表者名
      Ito K, Shimura S, Kadono-Okuda K
    • 学会等名
      XXIV International Congress of Entmology 2012
    • 発表場所
      Tegu (Korea)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] カイコ濃核病ウイルス1型がカイコ幼虫中腸に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤克彦・城所久良子・志村幸子・門野敬子
    • 学会等名
      第73回昆虫病理研究会
    • 発表場所
      東京大学農学部(東京都)
    • 年月日
      2011-12-03
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] カイコ頬尾斑変異形質(cts)は膜輸送体(MFS)の構造変化によって生じる2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤克彦・城所久良子・勝間進・嶋田透・山本公子・三田和英・門野敬子
    • 学会等名
      平成23年度日本蚕糸学会合同支部大会昆虫機能・利用学術講演会
    • 発表場所
      岩手大学農学部(岩手県)
    • 年月日
      2011-11-05
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] カイコ頬尾斑変異形質は膜輸送体の構造変化によって生じる2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤克彦・城所久良子・勝間進・嶋田透・山本公子・三田和英・門野敬子
    • 学会等名
      第55回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス(幅岡県)
    • 年月日
      2011-03-27
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] カイコ濃核病ウイルス1型がカイコ幼虫中腸に及ぼす影響の経時的観察2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤克彦・城所久良子・志村幸子・門野敬子
    • 学会等名
      日本蚕糸学会第81回大会
    • 発表場所
      東京大学弥生キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2011-03-20
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi