• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスポゾンのゲノム進化動態に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 10J06340
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 遺伝・ゲノム動態
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

木島 隆之  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2012年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードトランスポゾン / 集団遺伝 / 集団遺伝学
研究概要

本研究における重要な点は、トランスポゾンのコピー数変動動態に加えて同時にトランスポゾンの配列の進化動態を詳細に示せることにある。また、トランスポゾン配列からトランスポゾンの転移活性を定義することにより、コピー数変動と転移活性との関係を示すことができる。トランスポゾンが数を増やすことにより宿主の適応度を下げるような選択が強く働く場合、すなわち、コピー数が少ない場合、転移活性は高いまま維持されることが示された。逆に、選択が弱い場合、すなわち、コピー数が多い場合は、転移活性を失ったコピーがその大部分を占めることが示された。ただし、この結果には重大な問題点がある。
現在のパラメタでは、一個体中でトランスポゾンが挿入可能なサイトの数が、選択が低い場合のコピー数の最大値の約二倍しかなく、現実的なモデルとはいえない。また、集団中では、ほぼすべてのサイトにトランスポゾンが挿入することになり、あるサイトにおけるトランスポゾンの固定確率が非常に高くなる要因ともなっている。この結果は、転移活性を失ったトランスポゾンが集団中に維持され続けるためには、ある程度そのサイトにおける頻度が高くなくてはならない事を示しているとも言える。ここから、転移活性の高いトランスポゾンは挿入多型を示すことが考えられる。実際に、Aluと言ったレトロトランスポゾンでは、コピー数とともに挿入多型を考慮してそのサブファミリーのエイジを推定している。また、出芽酵母での集団ゲノム解析からも同様の結果が示されている。以上、トランスポゾンの固定確率、トランスポゾンの頻度分布と転移活性の関係に関して結果をまとめ論文として執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

シミュレーションプログラムのバグの修正等に時間がかかり、当初の計画より遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

シミュレーションプログラムは構築済みであるため、解析に必要なデータの蓄積を行いつつ、解析を行い、順次論文へとまとめていく。パラメタ設定により非現実的な状態が作られる場合には、全てのデータを作りなおす必要性が出てくる。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] On the estimation of the insertion time of LTR retrotransposonble elements.2010

    • 著者名/発表者名
      T.E.Kijima, Hideki Innan
    • 雑誌名

      Molecular Biology and Evolution

      巻: 27 ページ: 896-904

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Reconstructing Evolutionary dynamics of Retrotransposable Elements2012

    • 著者名/発表者名
      T.E.Kijima, Hideki Innan
    • 学会等名
      3rd International Conference/Workshop Genomic Impact of Eukaryotic Transposable Elements
    • 発表場所
      The Asilomar Conference Ground (Pacific Grove, CA, USA)
    • 年月日
      2012-02-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] トランスポゾン塩基配列の進化動態の再構築の試み2011

    • 著者名/発表者名
      木島隆之、印南秀樹
    • 学会等名
      日本遺伝学会第83回大会
    • 発表場所
      京都大学(京都)(口頭)
    • 年月日
      2011-09-21
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] On the estimation of the insertion time of LTR retrotransposable elements2011

    • 著者名/発表者名
      T.E.Kijima, Hideki Innan
    • 学会等名
      Society of Molecular Biology and Evolution 2011
    • 発表場所
      京都大学(京都)(Poster)
    • 年月日
      2011-07-28
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.sendou.soken.ac.jp/esb/innan/InnanLab/Index_Jp.html

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi