研究概要 |
前年度の研究結果から、胎生期のCldn-3,4hi細胞の中には胸腺髄質幹細胞を含むことが示唆された。そこで、幹細胞の特徴である自己複製能ならびに分化能をラット胸腺上皮細胞(TEC)を用いて検討した。同様の実験系をマウスTECでも試みたが、系の確立には至らなかった。この点は今後の課題である。 まず、自己複製能を検証するため、in vitroにおける無血清分化抑制条件下でのコロニーアッセイ系を確立した。胎児胸腺から単離した全TECを用いコロニーアッセイを行ったところ、全てのコロニーはCldn-3,4を発現していた。次に、コロニーを形成する細胞を特定するため、Cldn-3,4hi、Cldn-3,4lo、Cldn-3,4neg細胞分画に分けコロニーアッセイを行ったところ、Cldn-3,4hi細胞分画において継代可能なコロニーが顕著に認められたことから、Cldn-3,4hi細胞分画に自己複製能を有する細胞が含まれることが明らかとなった。さらに、このコロニーは分化誘導条件下において、コロニー形成と継代効率の顕著な低下を認めた。またコロニーのラット胸腺への移植により、コロニーがin vivoでTEC特有の三次元網目構造の形態を示し、分化マーカーを発現することがわかった。in vitro、in vivo両者の分化誘導系において、コロニーが分化能を有することが明らかとなった。また遺伝子発現解析の結果、他の上皮組織幹細胞で幹細胞性の維持に関わる遺伝子群がTECのコロニーでも発現していることがわかった。以上の結果により、胎生期のCldn-3,4hi細胞分画には自己複製能と分化能を有する胸腺髄質幹細胞を含むことが明らかとなった。これまで胸腺上皮細胞の維持機構は不明であり、幹細胞の存在も証明されていない。本研究で新たな胸腺髄質上皮幹細胞を見出したことは胸腺研究において非常に重要であると考える。
|