• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝障害におけるトリプトファン代謝を中心とした免疫学的病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10J06850
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 病態検査学
研究機関岐阜大学

研究代表者

大瀧 博文  岐阜大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードHepatitis B virus / 劇症肝炎 / IDO / 急性肝炎
研究概要

平成23年度は、昨年度に引き続きHepatitis B virusトランスジェニック(HBVTg)/indoleamine2,3-dioxygenase(IDO)-wild-typeマウス及びHBVTg/IDO-knockoutマウスにおいてHBV特異的細胞障害性T細胞(CTL)を移入することにより発症する劇症肝炎の評価を行った。本モデルでは、IDOの欠損による炎症の軽減を組織像及びalanine aminotransferase (ALT)値にて確認した。そして、炎症性サイトカイン及びケモカインの産生においてもIDOの欠損による減少が認められた。さらに、トリプトファン代謝産物であるキヌレニン投与はCTL誘導性肝障害を増悪させたことから、キヌレニン以下のトリプトファン代謝産物は肝細胞に対して障害的に作用していることが考えられた。これまでにHBV特異的CTLはHBV感染細胞を認識すると即時にIFN-_Yを放出し、また、HBVTgマウスの肝細胞はIFN-_Yによる障害を受けやすいことが証明されている(Ito H et al. J Immunol, 182: 391-397,2009)。よって、HBV特異的CTL誘導性肝障害はIFN-_Yとキヌレニン以下のトリプトファン代謝産物が肝炎の重症化に重要な因子であることが考えられた。また、IDO阻害剤である1-methyltryptophan(1-MT)の投与は肝障害を軽減したことから、HBV感染による劇症肝炎の治療に1-MTが有効である可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

IDOの代謝産物であるキヌレニンの投与はCTL誘導性肝障害の増悪を招くことを証明し、更に、HBVTg/IDO-KOマウスに対するIFN-γとキヌレニンの併用刺激が肝障害の悪化を引き起こすことを確認した。すなわち、CTLが抗原感作により放出するIFN-γとキヌレニンが肝障害の増悪因子であることを示した。また、HBVTg/IDO-WTマウスに対するIDO阻害剤の投与は肝障害を軽減したことから、HBV感染による劇症肝炎の治療にIDO阻害剤が有効である可能性を示した。本研究では、肝障害におけるIDO及びその代謝産物の役割の概要が明らかにし、また新規治療法の可能性も示されたことから、順調に研究が進展したものと考えられる。

今後の研究の推進方策

キヌレニンの投与は本モデルにおいて肝炎を悪化させたが、どのようなメカニズムで肝細胞に対して障害的に作用しているかを解明する必要がる。細胞死に関わるシグナル分子をウエスタンブロット法等で調査することが良いと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Antibodies against the tom40 subunit of the translocase of the outer mitochondrial membrane complex and cognitive impairment in Alzheimer's disease2012

    • 著者名/発表者名
      Kimura A, Sakurai T, Yamada M, Koumura A, Hayashi Y, Tanaka Y, Hozumi I, Ohtaki H, Chousa M, Takemura M, Seishima M, Inuzuka T
    • 雑誌名

      Journal of Alzheimer's Disease

      巻: 29 号: 2 ページ: 373-377

    • DOI

      10.3233/jad-2011-111343

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] L-tryptophan-mediated enhancement of susceptibility to nonalcoholic fatty liver disease is dependent on the mammalian target of rapamycin2011

    • 著者名/発表者名
      Osawa Y, Kanamori H, Seki E, Hoshi M, Ohtaki H, Yasuda Y, Ito H, Suetsugu A, Nagaki M, Moriwaki H, Saito K, Seishima M
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 286 号: 40 ページ: 34800-34808

    • DOI

      10.1074/jbc.m111.235473

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The absence of IDO upregulates type I IFN production, resulting in suppression of viral replication in the retrovirus-infected mouse.2010

    • 著者名/発表者名
      Hoshi M, Saito K, Hara A, Taguchi A, Ohtaki H, Tanaka R, Fujigaki H, Osawa Y, Takemura M, Matsunami H, Ito H, Seishima M.
    • 雑誌名

      Journal of Immunology

      巻: 185 ページ: 3305-3312

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ability of IDO to attenuate liver injury in alpha-galactosylceramide-induced hepatitis model.2010

    • 著者名/発表者名
      Ito H, Hoshi M, Ohtaki H, Taguchi A, Ando K, Ishikawa T, Osawa Y, Hara A, Moriwaki H, Saito K, Seishima M.
    • 雑誌名

      Journal of Immunology

      巻: 185 ページ: 4554-4560

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] NKT細胞活性化時のマウス腹腔細胞おけるLPS誘導性のNOとIDOの相互作用2011

    • 著者名/発表者名
      大瀧博文、斉藤邦明、星雅人、大澤陽介、伊藤弘康、清島満
    • 学会等名
      日本アミノ酸学会第5回学術大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2011-11-05
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Lethal effect of lipopolysaccharide on mice during encephalomyocarditis virus infection2010

    • 著者名/発表者名
      Ohtaki H, Ito H, Hoshi M, Saito K, Seishima M.
    • 学会等名
      14^<th> International Congress of Immunology
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター
    • 年月日
      2010-08-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi