• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MOA-IIによる伴星の質量関数の解明と褐色矮星砂漠の検証

研究課題

研究課題/領域番号 10J07272
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理(実験)
研究機関名古屋大学

研究代表者

三宅 範幸  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード重力マイクロレンズ法 / 連星 / 高密度星 / 系外惑星
研究概要

これまでに観測された高増光の重力マイクロレンズイベントの中から、高密度星を伴った連星の探索を行い、OGLE-2007-BLG-514に着目した。本イベントは、ソース天体が1000倍以上に増光した高増光のイベントで増光期間が100日以上と長く、世界中の12台の望遠鏡によって増光中に追観測が行われた。重力マイクロレンズ現象の中で増光期間が長いイベントは、レンズ天体の質量が大きい可能性がある。また、この現象はレンズ天体の明るさに依らないため、非常に暗くて直接観測することが難しい白色矮星や中性子星、ブラックホールといった高密度星の観測に有用である。さらに、ソース天体が100倍以上に増光する高増光のイベントは、増光中に追観測を行うことで光度曲線の特徴を詳細に捉えて連星のレンズ天体を発見し、レンズ天体の質量や距離を求めることができる。
解析の結果、レンズ天体は連星であり、観測データを再現できる2つのモデルを発見した。一つは、地球の公転運動による視差とレンズ天体の公転運動を考慮したモデルで、レンズ天体の主星が1.06±0.13太陽質量、伴星が0.34±0.04太陽質量、レンズ天体までの距離が3.11±0.39kpcであることがわかった。この結果は、レンズ天体が主系列星の連星である可能性を示唆している。もう一つは、ソース天体も連星でソース天体の公転運動を考慮したモデルである。このモデルに対してベイズ統計を用いてレンズ天体の物理量を見積もった結果、主星は0.9(+4.6,-0.3)太陽質量、伴星が0.2(+1.2,-0.1)太陽質量、レンズ天体までの距離が2.6(+3.8,-0.9)kpcである。このモデルは、主星が高密度星であることも示唆している。これら2つのモデルは、ハッブル宇宙望遠鏡でレンズ天体とソース天体の離角を観測することにより検証し弁別する事が可能である。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 14件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Microlensing Binaries Discovered through High-magnification Channel2012

    • 著者名/発表者名
      Shin, I.-G., et al
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 746 号: 2 ページ: 127-139

    • DOI

      10.1088/0004-637x/746/2/127

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] MOA-2009-BLG-387Lb : a massive planet orbiting an M dwarf2011

    • 著者名/発表者名
      Batista, V., et al
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 529 ページ: A102-A102

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201016111

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] OGLE-2009-BLG-023/MOA-2009-BLG-028 : characterization of a binary microlensing event based on survey data2011

    • 著者名/発表者名
      Hwang, K.-H., et al
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 413 号: 2 ページ: 1244-1250

    • DOI

      10.1111/j.1365-2966.2011.18206.x

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unbound or distant planetary mass population detected by gravitational microlensing2011

    • 著者名/発表者名
      Sumi, T., et al
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 473 号: 7347 ページ: 349-352

    • DOI

      10.1038/nature10092

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1μm Excess Sources in the UKIDSS. I. Three T Dwarfs in the Sloan Digital Sky Survey Southern Equatorial Stripe2011

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka, Y., et al
    • 雑誌名

      The Astronomical Journal

      巻: 142 号: 2 ページ: 64-69

    • DOI

      10.1088/0004-6256/142/2/64

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemical evolution of the Galactic bulge as traced by microlensed dwarf and subgiant stars. IV. Two bulge populations2011

    • 著者名/発表者名
      Bensby, T., et al
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 533 ページ: 134-134

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201117059

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Binary Microlensing Event OGLE-2009-BLG-020 Gives Verifiable Mass, Distance, and Orbit Predictions2011

    • 著者名/発表者名
      Skowron, J., et al
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 738 号: 1 ページ: 87-107

    • DOI

      10.1088/0004-637x/738/1/87

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery and Mass Measurements of a Cold, 10 Earth Mass Planet and Its Host Star2011

    • 著者名/発表者名
      Muraki, Y., et al
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 741 号: 1 ページ: 22-36

    • DOI

      10.1088/0004-637x/741/1/22

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A sub-Saturn Mass Planet, MOA-2009-BLG-319Lb2011

    • 著者名/発表者名
      Miyake, Noriyuki, et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 728 ページ: 120-129

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurements of Transit Timing Variations for WASP-5b2011

    • 著者名/発表者名
      Fukui, Akihiko, et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 63 ページ: 287-300

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] OGLE-2009-BLG-092/MOA-2009-BLG-137 : A Dramatic Repeating Event with the Second Perturbation Predicted by Real-time Analysis2010

    • 著者名/発表者名
      Ryu, Y.-H., et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 723 ページ: 81-88

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Frequency of Solar-like Systems and of Ice and Gas Giants Beyond the Snow Line from High-magnification Microlensing Events in 2005-20082010

    • 著者名/発表者名
      Gould, A., et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 720 ページ: 1073-1089

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determining the Physical Lens Parameters of the Binary Gravitational Microlensing Event MOA-2009-BLG-0162010

    • 著者名/発表者名
      Hwang, K.-H., et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 717 ページ: 435-440

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] OGLE 2008-BLG-290 : an accurate measurement of the limb darkening of a galactic bulge K Giant spatially resolved by microlensing2010

    • 著者名/発表者名
      Fouque, P., et al.
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics

      巻: 518 ページ: 51-62

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] OGLE-2007-BLG-514 : possible White dwarf-M dwarf binary event2011

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Miyake
    • 学会等名
      2011 Sagan Exoplanet Summer Workshop
    • 発表場所
      California Institute of Technology, Pasadena, CA
    • 年月日
      2011-07-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] MOA-IIによる系外惑星探査:2010年の結果2011

    • 著者名/発表者名
      三宅範幸
    • 学会等名
      日本天文学会2011年春季年会 予稿集 P62a
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2011-03-18
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 惑星マイクロレンズイベント:MOA-2009-BLG-3192010

    • 著者名/発表者名
      三宅範幸
    • 学会等名
      日本天文学会2010年秋季年会 P52a
    • 発表場所
      金沢大学(石川県)
    • 年月日
      2010-09-24
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi